「ミスばかりの職場」の上司が知らない残念な真実 間違った「心理的安全性」の高め方に要注意

拡大
縮小
うつむく女性と背後に立つ男性
職場の「心理的安全性」が注目される中、上司がやってしまいがちな誤った「心理的安全性」の高め方(写真:Sunrising/PIXTA)
近年「心理的安全性」に注目する経営者、管理職が増えている。心理的安全性とは、「率直に発言することや、懸念・疑問・アイデアを話すことへの不安や恐れを感じない状態」のことである。これが高ければいいのだが、逆に低いと生産性の低下やミスが誘発される。
経済がわかる 論点50 2023』の執筆者の3人でみずほリサーチ&テクノロジーズ経営コンサルティング部の竹内誠也氏と市川茉耶氏、竹田菜穂子氏が、ミスや失敗ばかり起こる職場の上司がやってしまいがちな、誤った「心理的安全性」の高め方と正しい方法を解説します。

そもそもなぜミスや失敗が起こるのか

心理的安全性という概念自体は20年以上前からあるものだが、2015年にGoogle社が、成功しているチームに共通する5つの因子を挙げ、その中でも「心理的安全性がとくに重要である」と発表して以来、注目度が高まった。

経済がわかる 論点50 2023
『経済がわかる 論点50 2023』(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

組織において心理的安全性が高まると、知識やアイデアの共有が進み、イノベーションが活発化したり育成が進んだりすることや、ミスや失敗を報告する風土の醸成が効果として期待される。

心理的安全性が高い場合には、率直な発言や、懸念・疑問・アイデアを話すことへの不安が小さく、心理的安全性が低い場合には、同様の不安が大きい状態になっている。この状態の違いは、単に行動の違いとして現れるだけでなく、周囲や組織に影響をもたらす

たとえば、心理的安全性が高い人は、わからないことがあればすぐに周囲に尋ねる。これが受け止められた場合、周囲は「わからないことを聞いても大丈夫なのだ」と認識し、質問をするようになる。すると、組織において知識やノウハウの共有が促進される。

次ページ「心理的安全性」が低い人の場合は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT