人間とは何か、日本人とは何か、汝は何ぞや 旧制高校が教えていた3つの大事なこと

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26
拡大
縮小

葛西:声に出して読んだときに、相手側に「響き」が伝わること、つまり音としての説得力を持つ文章が理想だと私は考えています。もちろん論理性も正確性も重要ですが、そこには響きがなくてはいけない。最近は、響きがない文章が多くなってきています。響きがなくなるということが、精神にどういう影響を及ぼすのか、まだ確実にはわかってないけれども、影響していると思います。

山折:私も影響は大きいと思います。響くようなリズムとは、相手の心に届くということですよね。届いて初めて納得してもらえる。知的にわかるとは違い、納得してもらうにはどうすればいいか。その壁を破る教育が、必ずしもなされていませんね。

葛西:最近の中央官庁の優秀な人たちを見ていても思うのですが、だいたいアメリカのビジネススクールの影響を強く受けています。ビジネススクールふうの匂いがあると、最先端の教養を持っていると思われる風潮がありますが、あまり影響され過ぎるとよくないな、という気はいたします。

山折:知的なもの、論理的なものを重視するあまり、それを感性的なものに載せて相手に届けるという土台が、おろそかにされていますね。

ラブレターを書くことは、重要な風習だった

葛西敬之(かさい よしゆき)●1940年生まれ。東京大学法学部卒。1963年日本国有鉄道(国鉄)入社。職員局次長などを経て、1987年に分割民営化で発足した東海旅客鉄道(JR東海)の取締役総合企画本部長。 1990年副社長、95年社長、2004年会長。2014年4月から代表権を持つ名誉会長に就任(撮影:梅谷秀司)

葛西:これは英語の世界でも同じなのかもしれません。昔は英語にも響きがあった。最近、それがなくなってきているのではないかと思います。なぜそうなってきたのかよくわかりませんが、電子メールなどのツールは、言葉を劣化させる機能を果たしているような気がします。

山折:iPhoneなどでメールを使っていますと、どうしても視覚中心になる。情報が視覚中心になり、聴覚に流し込むことをしない。

葛西:聴覚はあまり大事ではなくなってしまった。言葉を学ぶうえで、音読、書き取り、作文の3つが昔からベストなやり方です。恐らく、論語の孔子の時代から、あるいはギリシャの時代から、世界中で同じやり方をしていたと思います。最近は、そういう基礎のところが、揺らいでいる気がしますね。

山折:学校教育だけでなく、おそらく会社などでも社長さんが、社長室に閉じこもって、メールを書いて社員に知らせることが増えている。本当は、社長は社員の前に立ち、肉声で語らなきゃいけません。

葛西:話す言葉によって人に共感を与えようという問題意識がなくなり、意味が通じればいいということになっているようです。日本語をやるにせよ、英語をやるにせよ、音読、書き取り、作文、そして文法が基礎です。

山折:これは、もう学校での教育の問題だけではなく、全体がそういう状況になってしまっているということですね。今、作文が嫌いな方が非常に増えていますね。キーボードで簡単に文書を作れてしまう。機械を使って文書を作る時の苦労と、手書きの時の苦労とは、質が違うものでしょう。

葛西:違うと思いますね。ラブレターを書くというのは、重要な風習だったのかもしれません。

次ページ戦前の旧制高校の教育とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT