意外!マレーシアでインターンという選択肢 大学3年生が現地企業で考えていること

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小
当初の目的は語学留学だったが、アイルランドで過ごすうちに自分がアジア人であることへの意識が芽生えたという高稲さん(写真:)

高稲祐貴さんは21歳の大学生。首都大学東京の都市教養学部都市教養学科法学系法律学コースの3年生で、現在、マレーシアでインターン中だ。なぜ、マレーシアでインターンなのか。

もともと、海外に留学したいとは思っていた。

「交換留学も魅力的だったのですが、ひとつの国で長期的に勉強するというよりも色々な国を見て回り、さまざまな経験をしたいと思っていました」。

アイルランドへ語学留学

そこで大学3年の初めに、アイルランドに語学留学する。「みんなと違うことをすることが好きなので、日本人がそれほど行かないアイルランドにしました」

当初は語学留学だったが、留学するうちに自分がアジア人であることへの意識が芽生えたという。

「アイルランドにいると自分が日本人であり、またアジア人であることを認識させられます。でも日本もそうですが、アジアのことを自分はまだ何にも知らない。アジアの一員として、アジアの国を見ておかなくてはいけないだろうと思いました」。

次ページインターンをしている会社とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT