当時、MLBではトラックマンに光学カメラによる画像解析を組み合わせた「スタットキャスト」と言う解析システムが30球団すべてで導入されていた。今、MLBの公式サイトでは一般的な記録(STAT)とともにスタットキャストのデータも公表されている。しかし日本でのトラックマンの普及はなかなか進まなかった。
「球団によって価値基準や文化が違いますから。どちらかといえばIT系の親会社の球団は速かったですね。中にはアメリカに飛んで行って直で交渉した球団もありました。でもそれを活用するまでが、また時間がかかりました。
導入しても1年目は“選手に見せません”と言う球団も中にはありました。“まず自分たちで理解しないといけない”みたいな感じで、2015年にスタートして浸透するまでに2~3年かかりました」
投手が数値化されることに注目し始めていた
「当時、ある球団にシーズン通して張り付いていたのですが、その球団のエースは登板の翌日、アナリストのところに必ずやってきて“あの時の投球のデータはどうだったか?”を確かめていました。自分の投球の感覚とデータを照合しているんですね。
これを見たときに、時間がかかってもこれは間違いなく普及する、と思いました。投手は昔からボールの切れや回転の話をしていましたが、それが数値化されることに注目し始めたんですね。日本代表クラスのエースが言い始めたんだから、これは確実に広がるし広げていかないといけない、と思いました」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら