経済予測を的中させるための4つのポイントとは?
三井:中原さんのこれまでの著書や東洋経済オンラインの記事を読ませていただいたのですが、最近も「シェール革命によって、原油価格が大幅に下落すること」や「その結果としてロシアをはじめ資源国の経済が打撃を受けること」、「アメリカ経済の復活とドル高の進行」、「欧州経済が長期低迷すること」などを見事に予想されています。どうして的確に将来を見通すことができるのでしょうか?
中原:あえて挙げるとすれば、4つのポイントを意識しているからだと思います。
1つめは、「物事の本質とは何か」ということを、常に突き詰めて考えるようにしていることです。
私が考える本質とは、「物事の根本となる性質」という辞書に載っている意味に加えて、昨今の流動化が激しい時代で見通しにくい物事についての「構造」「正解」「真相」といった意味合いを多分に含んでいます。
この点について、ここ数年で特に気になっているのは、経済をガチガチに学んできた識者のなかには、経済の本質を見抜くという以前に、物事の道理や本質を踏み外して考えている方々が多いということです。
それでは、経済の予測において精緻性を保てるわけがなく、2014年7-9月期のGDPショックのようなことが起こってしまうのです。
2つめは、「歴史の教訓をどのように生かすのか」ということです。
歴史学においては、過去に起こった出来事を単なる知識としてだけではなく、その出来事が起こった理由や時代背景、条件、状況、その当時の人々の価値観、その出来事の与える影響などを分析することが、とても重要とされています。
そういった分析力を磨くことによって、将来的に同じ出来事が起こるのか、起こらないのかを予測することができるようになります。
ところが、世界的に著名な経済学者であっても、過去の歴史と現在の出来事の比較がまったくできていないのです。「あのとき、この政策で成功した」と単純に歴史的な出来事を並べてその真似をするだけなら、誰でもできることです。
三井:私のような株式アナリストは、どうしても短期の視点にばかり目が行きがちですが、大きな視点というか、大局的に物事を視ることが大切なわけですね。
中原:ええ。その通りです。3つめは、自然科学的な発想を取り入れながら、経済を見るようにしていることです。経営コンサルタントや経済アナリストを生業とするのであれば、経営学や経済学に精通していれば大方は問題ないのではないかと、多くの方々が思われるかもしれません。
ところが、私が実際にアドバイスをする場合は、社会科学系の学問の発想をすることよりも、人文科学系や自然科学系の学問の発想をしていることのほうがずっと多いのです。物事の本質を見極めながら、高いレベルのアドバイスをしようと心がけると、どうしてもそのような発想に行き着いてしまうわけです。とくに経済を俯瞰する時には、地質学や気象学などの知見を無意識的に使っていることが多いと思います。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら