なぜ政府も野党も最低賃金を無理に上げるのか 「年5%賃上げ10年連続」はやるべきではない

✎ 1〜 ✎ 122 ✎ 123 ✎ 124 ✎ 125
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
最低賃金は2016年から3%程度の引き上げが続いてきたが、経済財政諮問会議は引き上げペースを加速する方向へ舵を切った。しかし日本の社会と経済に重大な悪影響を及ぼす恐れがある(写真:共同通信)

「生産性を高められない企業は消えよ」は正しいのか?

政府が今年6月21日に閣議決定した経済財政運営の基本方針「骨太の方針」では、最低賃金の水準について「より早期に全国平均で1000円に引き上げる」という目標を掲げています。過去3年間の最低賃金の引き上げ幅は年3%としてきましたが、今後はその引き上げ幅の拡大を促していくということです。

具体的な引き上げ幅は明記していないものの、政府や与党の念頭には「5%」という数字があるのは間違いないでしょう。

この連載の記事はこちら

「最低賃金を大幅に引き上げるべきだ」と考える識者が増えてきている中で、政府内では菅義偉・官房長官が、経済財政諮問会議の民間議員では新浪剛史・サントリーホールディングス社長が「5%程度を目指す必要がある」と主張しています。

これに対して、世耕弘成・経済産業相は中小企業の人件費負担を考慮し、「3%程度で検討すべき」と反論していますので、政府内で意見が一致しているわけではありません。それでも5%引き上げ論が優位であるのは、政府・与党内でそう考えている人たちが多数派であるからです。

この5%という数字の背景には、「最低賃金を5%ずつ10年連続で引き上げれば、日本の生産性は高まるはずだ」という考え方があります。最低賃金の引き上げ幅を拡大すれば、日本で大多数を占める中小零細企業は、生き残るためにいやが応でも生産性を高める必要性に迫られるからです。その挙げ句に、生産性を高められた企業は存続できるし、高められなかった企業は淘汰されてしかるべきだという思考回路が働いているのです。

次ページなぜ日本の生産性は先進国でビリなのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事