親の過干渉が、子どもをSNSに走らせる? 「SNSが子どもを変えた」という幻想
――日本でも若者のソーシャル・メディア(以下、SNS)への熱中ぶりが問題視されることがあります。その点でも米国の事例は大変興味深いのですが、今回、ご著書を読んで、米国の子どもたちがSNSをどう利用しているか、よくわかりました。
SNSをはじめとするテクノロジーのせいでいじめが増えたとか、注意力が低下した、といった、本書で示されるアメリカの親たちの懸念は、日本にも当てはまりますから。インターネット中毒の心配も、盛んに議論されています。
結論から言えば、携帯電話やコンピュータに「中毒状態」とされる10代のほとんどは、物理的に集まることが過度に制限されている米国社会において、友達とつながった状態でいるために、そういう機器を利用しているだけなのです。
本書ではフレンドスターやマイスペースといった、初期のSNSサイトに加え、フェイスブックやインスタグラムなど、最近のサービスにも触れています。私は、これらのサービスが予想を超えて人気を集めるようになったのは、新しい人に出会うためだけではなく、友達同士でつながるためのプラットフォームを提供したからだ、と認識しています。
興味深い例を挙げてみましょう。2010年秋に、テネシー州ナッシュヴィルの高校フットボール試合のスタンドで見た光景です。この時点で米国の高校生の80%は携帯電話を持っていたのですが、通話目的で使うことはまれでした。
フットボールスタンドで私が見た高校生たちは、電話をかけてはおらず、写真を撮ったり、大勢の観客の中でお互いを見つけるために熱心にメールを打ったりしていました。そして、無事に友達に会えると、メールのやり取りは大抵、止まりました。
一方、観客席にいる親たちのほうは、自分が持っている携帯電話などの機器に注意を向けていました。多くの大人たちは熱心に手元の機器を見つめ、フットボールの試合が山場に差しかかっても、顔を上げようとはしませんでした。そして高校生とは異なり、大人たちはほかの人々と一緒に機器を見たり、写真撮影したりすることも、なかったのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら