最後、ゼレンスキー大統領のスピーチ戦略、3つ目の柱が「交渉の手段としてのスピーチ」だということです。
ゼレンスキー大統領のスピーチのすごみは、「単なる情緒的アピール」を繰り返し、感情を揺り動かして終わり、ではない点です。日本のスピーチにありがちな「なにとぞ、理解をお願いします」ではなく、すべてに具体的な要望(Call to action)を入れ、実際に人や国家に行動を促しています。
例えば、「ウクライナ上空の飛行禁止区域の設定」や「企業のロシアからの撤退」「ロシアの政治家への制裁」といった具体的なアクションを入れ、協力を訴えるのです。
★自分自身の求めるものを強く主張する
★合理的な説明をする
★倫理的に信頼感を得るように行動する
★共感を作るために、相手のことをよく知り、情報をやりとりする
★オプションを提示する
彼のスピーチはまさに、「ハーバードネゴシエーションローレビュー」の記事にある上記の「交渉の王道テクニック」を縦横無尽に詰め込んだものと言えます。
「極めて論理的・情緒的なメッセージとデリバリー」によって、聞き手の「心」と「体」を動かす極上のスピーチに仕上げているのです。
日本国民に何を訴えるか
まさに、命がけで渾身のスピーチ外交を繰り広げるゼレンスキー大統領。
この極限の状況下で、これだけの歴史的洞察を織り込み、人の心のひだに潜り込むスピーチに勝負をかけています。
日本の国民に、はたして、彼は何を訴えるのか――。
これまでの各国向けのスピーチから推量すれば、
・日本人がこれまで経験した悲劇を取り上げ、ウクライナの現状を想起させる
・日本人が大切にする価値観を言及する
・日本の歴史や文化を褒めたたえる
・個人名を挙げて、感謝の意を述べる
・具体的に日本人、国として取ってほしいアクションを提示する
と言った内容が考えられるでしょう。
その声に耳を傾けながら、ぜひ、武器以上の力を持つ「言葉の大切さ」を感じ取っていただきたいと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら