「冷戦ではない」この戦いが世界へ与える真の衝撃 ロシアの軍事侵攻の本質と世界経済への多大な影響

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そんな背景のなかで、特にイスラエルのHAARETZ2022年2月25日付記事に筆者が着目したのは、同記事がロシアの軍事戦略研究家であるディマ・アダムスキー博士へのインタビュー記事であり、同博士が今回のロシアによるウクライナ侵攻前夜にプーチンによって行われた演説や最近の言動から鋭い分析・洞察を提示していたからです。

ロシアの軍事戦略研究家であるアダムスキー博士はプーチンの言動をかねてから分析してきましたが、今回のロシアによるウクライナ侵攻前夜にプーチンによって行われた演説には、「ドイツ軍がモスクワに近づいてきた1941年11月のスターリンによる歴史的に有名な演説を想起させるような衝撃的な内容に啞然とした」と感情的な表現で感想を述べています。それは当然に、プーチンは歴史を意識して行動を起こし、演説を行ったことを意味しています。

“プーチン大戦略”5つのポイント

アダムスキー博士は、プーチンの同演説や最近の言動、さらにはこれまでの政治姿勢などから、“プーチンの大戦略”5つのポイントを以下の通り述べています。

①目的はウクライナではなく、ロシアを冷戦前のソ連のように「超大国」と国際社会で認めさせること
②大戦略の実行に当たっては、多面的かつ核攻撃も辞さないなど過激化の度合いも大きいこと
③2015年のシリア軍事介入以降、軍事力の増強に注力し、実際にも強力化させていること
④ドイツ敗戦とソ連崩壊を徹底的に分析し、宥和策ではなく軍事的手段の実行が重要と考えていること
⑤プーチンはロシアと自らの運命と偉大さを同一視しており、歴史的偉業に価値を置いていること

筆者は上記に加えて欧米のメディアの論考をいろいろとリサーチしましたが、ロシアの軍事戦略研究家の大きな共通点として、「プーチンは歴史を意識している」という見方を指摘しておきたいと思います。

次ページウクライナ侵攻前夜のプーチン演説から何を読み解くか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事