幸福になりたいと願う人が幸福から遠ざかる皮肉 真剣に考えるにはあまりにも重すぎるテーマ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「自分は幸せだろうか?」と思い詰めるほうがよくないのです(写真:Pangaea/PIXTA)
人が幸福だと感じる条件をまとめた『幸福についての小さな書』で、著者のミカエル・ダレーン教授(ストックホルム商科大学)は最後の章を「幸福を真剣に考えるのはやめよう」と締めくくっています。幸福感を高める本で、「真剣に考えるのはやめよう」と伝えた真意とは? 本稿で抜粋・一部再編集してお届けします。
前回 :金曜に幸福感の高まる人が多い意外な事実の根拠(1月14日配信)
前々回:幸福感の高い人とそうでもない人の間の意外な差(1月7日配信)

フィンランド人も考えすぎれば簡単に不幸に

国連の「世界幸福度報告書」でフィンランドが世界で最も幸せな国に選ばれたとき、私はヘルシンキの大学で客員教授をしていました。

フィンランド人をこれほど幸せにしているものは何か――興味を持った私は、1000人以上のフィンランド人に日記をつけてくれるよう頼み、仕事、健康、人間関係、余暇など、あらゆる面で幸福度を毎日評価してもらうことにしました。

毎週彼らから日記が送られてくると目を通し、何か傾向はないか、必死に探しました。

しかし、どの角度から数字を見てもフィンランド人の何が特別なのかを説明できる明確なパターンは見つかりませんでした。それどころか、数週間後には、すべての尺度でゆっくりと、しかし確実に彼らの幸福度が下がっていったのです。

つまり、フィンランド人がどれだけ幸福なのかを考えてくり返し調査に答えれば答えるほど、幸福度が下がることが判明したのです。

というわけで、私からの最後の、そして最も重要なアドバイスは「幸福かどうかを真剣に考えるのはやめよう」です。

次ページ「幸福である」とは異常な状態
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事