幸福になりたいと願う人が幸福から遠ざかる皮肉 真剣に考えるにはあまりにも重すぎるテーマ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

冒頭のフィンランドの例のように、最近では、人よりも幸福を真剣に考えている人は、平均して幸福度が少し低いという研究結果が出ています。ある研究チームは、幸福の追求が鬱病と双極性(鬱状態と躁状態を行ったり来たりする起伏の激しい状態)に関係しているという仮説を検証し、それが正しいと実証されました。幸福は真剣に考えるにはあまりにも重すぎるテーマなのです。

上げ幅がわずかでも幸福そのものはすばらしいもの

幸福は、私たちがあまりに大きな要求をしなければ、私たちをより良きものにしてくれる存在です。加えて、幸福は、私たちの精神状態や寿命、何をするか、誰と暮らすかといったことに影響します。

『幸福についての小さな書』(サンマーク出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

私たちは、「健康なとき幸福を感じるように、幸福感が高いときこそ健康である」といった相互性のある関係を踏まえる必要があるのです。たとえ、幸福度の上昇が一瞬であっても、上げ幅がごくわずかであっても、幸福そのものはすばらしいもので、あなたを今より少しだけすばらしい存在にしてくれます。

今よりもっと大きな幸福が存在したとしても関係ありません。幸福とは、良し悪しを判断できるパフォーマンスではなく、常に良いものなのです。

幸福は計画できるものでもありません。前回の記事(「金曜に幸福感の高まる人が多い意外な事実の根拠」1月14日配信)で書いた内容を実行したときに、サプライズのようにやってくるすばらしい感覚、それが幸福です。

訪れては去って行く。大きいときもあれば小さいときもある。そんなふうにいつまでも完成しないけれどすばらしい感覚、それが幸福です。

前回:金曜に幸福感の高まる人が多い意外な事実の根拠(1月14日配信)

ミカエル・ダレーン ストックホルム商科大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Micael Dahlen

ストックホルム商科大学の教授。経済や幸福、福祉を中心に研究している。幸福や人生の意味、邪悪さ、テクノロジー、人間の行動などのテーマの本を執筆している。世界的に高く評価される講演者であり、ポッドキャストのホストで、自らを「Asktronaut(質問飛行士)」と称している。スウェーデンのストックホルム在住。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事