高学歴の親が「わが子を無茶ぶりで潰す」納得理由 「見込みの評価」はなぜそこまでズレるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
高すぎる壁は、子どものためになるのでしょうか?(写真:takeuchi masato/PIXTA)
ここ数年、中学受験は過熱の一途をたどっています。日能研の推計によれば、2021年の首都圏の中学受験人口は6万1700人で、中学受験率は20.8%。東京都に限れば3万1300人で、中学受験率は30.6%にもなるそうです。マンガ『二月の勝者』(小学館)がテレビドラマ化されたこともあり、今後いっそう注目を集めていくことでしょう。
中学受験は、子どもが勉強に打ち込み、能力を伸ばしていくための機会として、大変すばらしいものです。親子で困難にチャレンジし、二人三脚で乗り越えて成功をつかむストーリーにも、多くの親が憧れるでしょう。しかし、その負担は体力的な意味でも精神的な意味でも、親子ともにとても大きなものです。負荷が大きすぎて子どもをツブしてしまう危険とつねに隣り合わせなので注意が必要です。
ここでは、『小学生の勉強は習慣が9割』の著者で、20年の指導経験を持つ菊池洋匡氏(中学受験「伸学会」代表)に、「仕事ができる親」にありがちな「子どもをツブしてしまう原因」を伺いました。

「やる気」は「期待」と「価値」のかけ算で決まる

目標を決めて、それを達成していく――仕事や勉強における大きな楽しみだと思います。高学歴で、仕事でも成功している「勝ち組の親」ならなおさら、この楽しさをよく知っています。「わが子にもそれをわかってほしい」「目標達成の楽しさを教えてあげたい」と考えるのは自然なことです。

しかし、ここにもまた大きな落とし穴があります。落とし穴とは、目標の難易度設定を間違えてしまうことです。

目標の適切な難易度は、やる気を高めるうえで欠かせません。どの程度の難易度がちょうど良いかを考えるうえで参考になるのは、アメリカの心理学者、ジョン・ウイリアム・アトキンソンが考案した「期待・価値理論」がとても参考になります。

「期待・価値理論」では、「やる気は、期待と価値のかけ算で決まる」と考えます。ここで言う「期待」とは、目標が「どのくらいの確率で達成できそうか」という見込みで、「価値」とは、その目標が「自分にとってどれだけ重要だと感じているか」という評価です。

中学受験を目指して勉強している小学生なら、どれくらいやる気になるかは、「志望校に合格する見込みがどれだけあるか」と、「その志望校がどれくらい魅力的か」によって決まるということです。

●「期待」と「価値」のバランスが悪いと×

そして、ここが重要なポイントなのですが、「やる気は期待と価値のかけ算で決まる」のですから、どちらかがほぼゼロであれば、もう一方が高くてもやる気は湧いてきません。

次ページ価値が高い目標ほど、達成の期待は低くなる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事