「学生気分」を捨てずに働くのも悪くない ゆるやかな初志貫徹、残された思いが実るとき

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

学生時代に思い知った自分のレベル

社会人が「学生気分が抜けていない」と言われたら、基本的にマイナスの意味だ。浮ついていて自己中心的、軽はずみで無責任、といったニュアンスだろう。

報酬を得る代わりに、自分のことよりまず相手のことを考え、相応の責任を負うのが立派な社会人というものだ。僕も就職したばかりの頃、「学生気分を早く捨てろ」と、何度か言われた。しかし一方で、学生時代が原点となり、今の仕事につながっていると感じることも少なくない。

たとえば僕が担当している「文化系トークラジオLife」や「荻上チキ・Session‐22」といった番組には、さまざまな分野の学者や専門家が数多く出演している。これには大学時代のゼミでの経験が大きく影響している。

本や音楽、映画などが好きないわゆる“文化系”の学生だった僕が入ったのは、マックス・ヴェーバー、フリードリヒ・ニーチェ、ミシェル・フーコーという3人の偉大な思想家の著作を読むというゼミで、政治学を専攻する学部としては異色の内容だった。

といっても、いわゆる名門ゼミではまったくない。一つ上の学年のゼミ生はたった1人、その前の年はゼロ。あまりの不人気ぶりに業を煮やした担当教授が地味な看板を掛け替えて(それまでは「18世紀ドイツ政治史」とかそんな感じだったと思う)、思想界のビッグネームを3人並べてキャッチーなタイトルにしたところ、僕らの代だけ突然、十数人のゼミ生が入ったのだった。

同期には、後に学者として活躍することになるメンバーが何人もいた。著書『暇と退屈の倫理学』が話題になり、今では気鋭の哲学者としてさまざまなメディアで活躍している、高崎経済大学准教授の國分功一郎くんをはじめ、東京大学大学院准教授の竹峰義和くん、南山大学准教授の大竹弘二くん、千葉工業大学准教授の浜野志保さんなど。

ゼミに入る前は、僕も「大学院に進学して学者に」なんてことを考えていたが、レベルが全然違った。

次ページ裏方としてなら僕にできることもあるんじゃないか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事