自分に合ったホワイト企業の探し方とは? ランキングを上手に使いこなそう

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
日産自動車はCSRランキングトップクラスの常連。だが条件を変えると、こうした企業でもランキングは変動する(7月の共同記者会見で、撮影:今井康一)

「ランキングでは、企業の本当の姿はわからない」。こう批判する人は少なくない。この是非を論じる前に、強調しておきたいことがある。

ランキングとは「ある評価軸を通じた、企業の一つの見方」に過ぎない。企業には多くの面がある。作成者と利用者の評価軸が一致していなければ、その結果についての感想が大きく異なるのは当然だ。たとえば、ホワイト企業の一番の条件は、環境に配慮する企業であると考える人と、休暇をしっかり取得できる会社であると考える人とでは、ランキング自体への評価は相容れないものとなる。

作成者が何を重視するかでランキングは変わる

ランキングを利用するにはまず、作成者がどのようなデータを使い、何を評価しようとしているのかをしっかり認識することだ。その目的と手段の違いで結果が変わってくる例として、前回ご紹介した「本当のホワイト企業総合ランキングを少々アレンジしてみよう。今一度ご紹介すると、ホワイト企業総合ランキングとは、CSR(企業の社会的責任)の人材活用、環境、企業統治+社会性の各分野で得点化し、3期平均のROE(自己資本利益率)10%で抽出したものだ。一定の財務力をベースに、CSRデータで「信頼される会社」を評価しているランキングだ。

次ページ2つのホワイト企業ランキング
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT