次から次へと作業があるときはパニックに
「ニンジン(イチョウ切り)500グラム、ゴボウ(細切り)1.5キロ、ニンジン(角切り)350グラム」――。小さなホワイトボードに、時間割表のように作業工程が書かれている。切った野菜を小分けにする袋が入ったかごには、容量に応じて「100~200グラム用」「200~300グラム用」などと印刷したシールが張られている。
2年前に発達障害と診断されたトモノリさん(仮名、47歳)は食品加工の工場で働き始めた。作業の順番を忘れたり、袋の大きさを間違えたりといったミスが続いたので、以前からアドバイスを受けていた「障害者職業センター」のジョブコーチ(職場適応援助者)と社長に相談したところ、ホワイトボードとシールを用意してくれたのだという。
「キリのいい数字なら大丈夫なのですが、180グラム、250グラムとなった途端、どの袋を使えばいいのか、頭がこんがらがるんです。今お話ししているように冷静に考えればわかるんですよ。でも、次から次へと作業があるときはパニックになってしまうんです。ホワイトボードとシールのおかげでミスが減りました」
生まれも育ちも長野県。祖父の代までは裕福だったが、自営業の父のときに身代が傾いた。戦時中に建てられたという実家は修復もままならず、「今はお化け屋敷のようです」。
高校卒業後は就職したものの、どの仕事も長続きしなかった。電話を受けながらメモを取ることができなかったり、注文の数や種類をたびたび間違えたりしたからだ。自分でも「効率が悪い、手が遅い」という自覚がある。失敗を挽回しようと焦るほどミスを重ねた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら