この1文字で「論語と算盤」の精神がわかる! 3分で解説!なぜ、いま「渋沢栄一」なのか?

拡大
縮小

『論語と算盤』が出版されたのは大正5年(1916年)です。大正デモクラシーのなかで経済がバブル化し、若い人を中心にして立身出世、金儲けが注目された時代でもあります。そのような時代背景のなかで、栄一は警世の書としてこの本を出したのではないでしょうか。

『論語と算盤』で注目するべきは、「一見して相反する2つを融合させた」ことだと思います。

商売で儲けようと思ったら、「少々、道徳に反することでも、まあ致し方ない。慈善活動じゃないから」などと考えてしまいがちです。逆に道徳ばかりを重視していると、「儲かる案件も儲からなくなる」かもしれません。したがって論語と算盤は相反するものであり、かつ人は少しでも多くの利益を欲するため、商売繁盛を目指すうえでは、どうしても道徳は無視されがちです。

でも、そうではないというのが栄一の考え方です。だから「論語か算盤」ではなく、「論語と算盤」なのです。

ビジネスでもSDGsへの取り組みが求められているいまなら、当然と思えるかもしれませが、渋沢栄一は100年も前に、持続可能な企業や社会のあり方に気づいていたのです。

よい金儲けと悪い金儲け

渋沢栄一のこの考え方を、「倫理的資本主義」と称する人もいるのですが、本人は「道徳経済合一説」と言っていました。ポイントは2つあります。

【ポイント①】
経営者だけが利益を得るのではなく、社会全体が利益を得る「理念」「倫理」にかなう志の高い経営を行わなければ、幸福は持続しない。

経営者は従業員よりも収入が多いのは当然ですが、あまりにも経営者と従業員の所得格差が広がったり、あるいは社会全般が貧困に陥ったりすれば、いくら大金を稼いだとしても、経営者の幸せは持続しません。社会が貧困になればなるほど、社会情勢は不穏なものになるからです。

もちろん、栄一自身は決してお金儲けを否定したりはしませんでした。

「富を求め得られたなら、賤(いや)しい執鞭の人となってもよい」

という栄一の言葉があるくらいです。ただし、この言葉の後には、こう続きます。

「『正しい道を踏んで』という句がこの言葉の裏面に存在しておることに注意せねばならぬ」
次ページ派手なことは一切しなかった渋沢栄一
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT