現代自動車が米ロボット企業を買収したワケ ボストンダイナミクス社の技術で将来へ布石

拡大
縮小
ソウル郊外の現代自動車施設でボストンダイナミクスの四足歩行ロボットが実演している様子(写真・現代自動車グループ提供)

2020年12月、現代自動車グループがボストンダイナミクス社の買収を決定した。同社の株式80%を保有し、残り20%をソフトバンクが保有することになる。評価された企業価値は1兆2000億ウォン(約1137億円)に達する。現代自動車にとっては、1997年に起亜(キア)自動車を買収したときに匹敵する買収となる。実質的に売上高がゼロの企業を買収する案件としても、世界的な規模になる。

今回の買収が何をもたらすのかについては意見が分かれる。投資規模が大きいだけに、将来への懸念がある一方で、将来の事業構想に基づく慎重な決定だという見方もある。果たして、今回の買収が現代自動車の将来に吉と出るか凶と出るか。

ロボット事業の構成比を全体の2割へ

現代自動車の鄭義宣(チョン・ウィソン)会長は、2019年10月に行った会議で「現代自動車グループの事業構成は、将来的に自動車が50%、UAM(アーバンエアモビリティ)が30%、ロボットが20%となるだろう」と述べた。この会議から1年、鄭会長は自他共に認める世界最高の技術力を持つ企業を得た。

ボストンダイナミクスはこれまで、動画配信サイトなどを通じて自社の圧倒的な技術力を誇示し、一般にも知られている企業になった。同社が披露してきたロボットは、同産業界の頂点に立つとの称賛さえ受けてきた。

現代自動車はボストンダイナミクスが保有する製品を通して、世界のロボット市場についてバラ色の予想を掲げる。同グループによれば、2017年に245億ドル(約2兆5284億円)規模のロボット市場は年平均22%の成長を遂げ、2020年には444億ドル(約4兆5820億円)にまで拡大する見通しだ。さらに2025年までには年平均32%の成長を遂げ、同年に1772億ドル(約18兆2870億円)規模にまで拡大する。

次ページ高技術を誇るが商用化に不安の声も
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT