「速すぎる箱根駅伝」厚底靴、本質すぎる5大貢献 「靴の性能だけじゃない!」何を変えたのか

拡大
縮小

厚底靴がもたらした劇的変化のもうひとつは、「コンペティションモデルであれば、高価格帯でも履く」という「シューズマーケットのパラダイム」を変えたことです。

【4】価格が上がり「靴の開発費」にかけられる

これまでのコンペティションモデルは、高くてもせいぜい2万円程度でした。それが「ヴェイパーフライネクスト%」で約3万円、「アルファフライネクスト%」で約3万3000円と、1.5倍近く値段が跳ね上がりました。

発売された当初はその価格に驚きましたが、今や各社横並び。これくらいの高価格帯になれば、シューズのクオリティを上げるために、もっと開発費も投入できる。メーカーにとっては喜ばしいはずですし、選手にとっても、よりいい靴を手に入れるチャンスが広がった、ともいえるのです。

【5】ケガをしにくくなり、トレーニングも変わった

厚底靴による5番目の貢献は「ケガの予防」と「トレーニングの変化」です。

クッション性や反発性の高い厚底シューズが主流になることで、「足への負担」が減り、「ケガの予防」にもつながっているのです。

また、「ケガが減ることで、故障せずにトレーニングを続けられている」「足への負担が減ることで、質量ともに、よりトレーニングメニューを積めている」という声もあります。

箱根駅伝、歴史が変わる「最強の1年生」の衝撃」で解説したように、選手の高速化の背景には、「シューズそのものの性能」と「そのシューズによって、選手たちのトレーニングの質と量が上がっている」という両方の面があることを見逃してはいけません。

ナイキはなぜ「イノベーション」を生み出せたか?

日本でもベストセラーになった『SHOE DOG』でも描かれているように、創業者のフィル・ナイトは「陸上選手としてのバックグラウンド」をもっています。だから、「利益先行」ではなく、常に「ランナーファースト」。そこにナイキの「哲学」があります。

「アスリートの声を聞く」ことと、「トップのエリートアスリートだけがアスリートなのではなく、身体をもつ者はすべてアスリートだ」という言葉に集約される哲学が、今のナイキにも脈々と続いているのです。

そして、その哲学を遂行するために、「ビッグデータを活用したシューズづくり」をしているのも大きなポイントです。

次ページビックデータで「ジレンマ」を解消
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT