箱根駅伝、選手が「厚底」靴をあえて選ぶ5大理由 「ユニフォームと靴の違い」に出る選手の信念

拡大
縮小
箱根駅伝予選会でも「厚底シューズ」を履く選手が大半を占めた(写真:EKIDEN News)
第96回箱根駅伝。連覇を狙う東海大学、出雲駅伝の勝者・國學院大学などが注目されているが、今年の箱根では「靴」をめぐる知られざる戦いが、さらに激化するといわれている。
「ナイキの『ヴェイパーフライネクスト%』はすごいイノベーションです。今やランニング界を席巻しています。今年の箱根駅伝も、80~90%の選手がこのシューズを履いて走ると私は予測しています」
あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド!2020』(ぴあMOOK)を刊行し、駅伝に関するマニアックな情報を発信するメディア「EKIDEN News」を主宰する西本武司氏は、選手の靴選びに注目している。その驚愕の世界を熱く語った。

「合理的に考えて厚底ヴェイパー」の時代

――箱根駅伝では「ヴェイパー」を履く選手が増えています。

「SHOE DOG」特設サイトはこちら

箱根駅伝をはじめ、実業団の大会から市民ランナーまで、ランニングの世界はナイキの厚底シューズ「ヴェイパーフライネクスト%」が席巻しています。

うまくカーボンの反発を捉えて走ることができれば、楽にスピードを出せることは間違いないですから、1秒でも記録を削り出すために、合理的に考えて「ヴェイパー」を選ぶ。一方で、シューズそのものの幅が合わない場合や慣れ親しんだシューズを優先するので、「あえて履かない」という選択をする選手もいます。

それぞれの選手にとって、その靴が合うかどうかという問題はありますが、やはりマラソンや長距離で「楽に長く走ること」に関しては、「ヴェイパー」がズバ抜けており、GAFAのような、ある種の「プラットフォーム」になっているという印象です。

実業団の選手が走る元日の「ニューイヤー駅伝」は、よりシビアでした。箱根駅伝は最高視聴率30%近くをたたき出すレースですから、メーカーも力を入れて靴を支給しますが、そこまで視聴率の高くないニューイヤー駅伝では、同じように潤沢に支給するわけにもいかない。

実業団の選手たちにとっては、ニューイヤー駅伝に出場すること、そして活躍することは今後の契約につながる死活問題です。ですから「ヴェイパー」が品薄だった時代には、メルカリで定価以上に値上げされたものを買った選手もいると聞きました。

ランニングの世界を席巻している「ヴェイパー」は、なぜ選手にここまで支持されているのでしょうか。数多くの理由が考えられますが、その中の主な5つを解説したいと思います。

次ページ「靴だけ」は選手の自由?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT