「速すぎる箱根駅伝」厚底靴、本質すぎる5大貢献 「靴の性能だけじゃない!」何を変えたのか

ナイキの最近モデル「アルファフライ」ではなく、あえて昨年来のモデル「ヴェイパー」を履く選手もいる(写真:EKIDEN NEWS)
コロナ禍にありながら、好記録が連発された2020年シーズン。選手のトレーニングの賜物であることはもちろんですが、「選手の高速化の重要な要因に、シューズがある」ことも忘れてはなりません。
当然、注目が集まるのは「ナイキのシューズ」でしょう。やはり今年の箱根駅伝も「ナイキのシューズ」が席巻するのか。これに対しての答えは、「半分は正解で、半分は不正解」といったところです。
「厚底靴」がもたらした「大きな変化」
昨年の「全日本大学駅伝」を見てみると、全8区間の区間賞のランナーは、全員が「ナイキのシューズ」を履いていました。
表層的に見れば、今年も多くのランナーが「ナイキのシューズ」を履いて走るのは間違いありません。

「SHOE DOG」特設サイトはこちら
しかし、さらに解像度を高くしてみると、もっと深い「靴とレースの関係」が見えてくるのです。
ナイキがもたらした「厚底靴」というイノベーションが、箱根駅伝をはじめとして、日本と世界の中長距離界に「大きな変化」をもたらしています。
その真相について、本記事では解説します。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら