腎臓寿命を延ばすために「無理なくできる5つの減塩方法」→【専門医が勧める】塩分を抑える調味料

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
食べるのをやめると塩分摂取量を減らせるメニューなど、すぐに実行できる〈減塩の工夫〉を提案します(写真:I/PIXTA)
昔といまを比べると、腎臓病の常識は大きく変わりました。たとえば、以前は「腎臓が弱い人は運動なんかしないで安静にしているほうがいい」「腎臓病になったら非常に厳しい食事制限に耐えなくてはならない」「腎臓病はいったん悪くしたらよくならない」といったことが当たり前とされていました。
しかし、これらはすべてウソ。いまは腎臓病の人も適度な運動をするほうがいいとされていますし、食事もちょっとした工夫で普通の人と変わらないものが食べられるようになっています。もちろん「腎臓病はよくならない」というのも誤りで、「腎臓リハビリ」というメソッドを実行すれば、着実に進行を抑えたり病状を回復させたりできるようになっているのです。
この「腎臓リハビリ」のメソッドの提唱者として、従来の腎臓治療の“誤った常識”を大きく変えてきたのが上月正博・東北大学名誉教授。上月教授は、新著『腎臓大復活』の中で、腎機能を強化して人生をよみがえらせていくためのノウハウを惜しみなく紹介しています。
以下では、その上月教授が「腎臓寿命を延ばすための食事のひと工夫――塩分編」について解説します。

無理なく減塩できる「とっておきの工夫」

腎臓大復活: 100歳まで人生を楽しむ「強腎臓」の作り方
『腎臓大復活』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

よく知られているように、慢性腎臓病の人にとって塩分過多は禁物です。塩分摂取量が多いと高血圧につながり、血圧の高い状態が続くと腎臓の血管に絶えず負担がかかり続けることになります。長期間にわたってそうした負担が続けば、当然、腎機能の低下は避けられないでしょう。

しかし、だからといって、減塩をするために無理や我慢を重ねて、日々の食事にストレスがかかってしまってもいけません

「腎臓リハビリ」の食事療法では、患者さんができるだけストレスを感じることなく着実に減塩できるような食べ方の工夫を指導しています。今回は、そのとっておきの減塩の工夫を紹介しましょう。

次ページ「みそ汁」「漬物」に別れを告げるだけで絶大な減塩効果
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事