桐野夏生が「日没」に記す、社会に充ち満ちる怪異 「女性と共に違和感も腹立ちも作品に表したい」

拡大
縮小
あの桐野夏生が「表現の不自由」を描いた(撮影:今井 康一)
「文化文芸倫理向上委員会」なる政府機関らしき場所から届いた召喚状。出頭したエンタメ作家が連れて行かれたのは、絶対に逃げ出すことのできない「収容所」だった……。
作家・桐野夏生の最新作『日没』(岩波書店)は、表現の不自由の”近未来”を描く。だが世界をくまなく可視化しようとする情報網や、アンバランスな統治者や疫病の出現で加速度的変化を強いられてきた現代においては、まるでほんの数センチ先の社会を示唆するかのようだ。冒頭から静かに足元を流れる不穏は決して私たちに無縁なものではない。
桐野夏生に聞く、現代の創作や言論を取り巻く社会に満ちる気持ち悪さ。そして私たちはそれとどう戦うのか、戦えるのか。(文中敬称略)

着火する言論

白い手袋を嵌(は)めた運転手が優雅にドアを開け、濃紺の車から琥珀色の髪をした女性が降り立った。「綺麗な外国のひとだなあ。この会社に何のご用だろう」とぼんやり眺めていたら、「キリノ先生だ! いらっしゃった!」と、周囲の編集者たちがバタバタ走って行き、はっと我に返る。

自動ドアが開き、風が流れた。女性はゆっくりと歩み入ってきた。その一見国籍不明な美しいひとこそ、『顔に降りかかる雨』や『OUT』、『柔らかな頬』や『グロテスク』や『メタボラ』や『東京島』で、あの惨殺と解体と、繰り返す異常な性と狂気と、抑圧と崩壊と嘆きと叫びを書いた小説家、桐野夏生だったのだ。

小説の中に生き、小説のために生きている作家は、作品世界をそのまま身に纏っているかのようだ。桐野夏生が座る空間は、それすら既に物語の中のようで、現実離れしていた。

コロナ禍でお互いの監視を強め、疫病対策がいつの間にかイデオロギーの代理戦争とすり替えられる現代。桐野夏生が新作『日没』で描いた近未来の言論弾圧は、現代のウェブジャーナリズムに対するネット炎上の中にも既視感があると伝えると、桐野はエキゾチックな大きな瞳をさらに大きく見開いた。「そうなんですね、ここ(ウェブメディア)でも同じことが起きているんですね?」。

「報道やジャーナリズムにおいても、読者というよりも、ネット的な何かわからない、そして目に見えないものが襲って来るわけですね? 燃えるものや揚げ足取りができるものを、みんながずっと探しているのですね? それは炎上ですか? どうやって炎上と戦い、炎上を避けるんですか?」。

好奇心が刺激されたのだろうか、途端に攻守が逆転する。作家による逆取材ともいうべき、インタビュアーへの質問攻勢が始まった。

新宿歌舞伎町を舞台に女性ハードボイルドものを確立したといわれる90年代の「ミロシリーズ」や『OUT』『柔らかな頬』に始まり、2000年代の代表作『グロテスク』『メタボラ』など、少し先の社会で深刻化する問題をまるで予言したかのような数多(あまた)の作品で知られる桐野夏生は、しばしば「社会派」と呼ばれる。

次ページあの桐野夏生が「表現の不自由」を描いた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT