職場や学校「顔を出さなくてもOK」な時代の心得 コロナ機にコミュニケーションは根本から変化

✎ 1〜 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 最新
拡大
縮小
「同一の時間、場所にいなければならない」従来の価値観は幻想になっていきそうだ(写真:SetsukoN/iStock)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、仕事はテレワーク(在宅勤務)、大学の授業ではオンライン講義を余儀なくされる期間が続いた。その経験を通して「これまでのコミュニケーションの『当たり前』が覆されてきた」と指摘する社会学者がいる。追手門学院大学の森真一教授だ。『どうしてこの国は「無言社会」となったのか』『かまわれたい人々』などの著書を持つ森教授は、コミュニケーションの在り方がどう変化すると予測するのか。

同じ時間、同じ場所に集まらなくても

緊急事態宣言が発令されていた2020年4~5月、多くの企業は社員に在宅勤務を命じ、大学は講義をオンラインとした。東京都が従業員30人以上を対象に実施した緊急調査によると、テレワーク導入企業は3月時点で24.0%だったのに対し、4月時点では62.7%に急増。4月の勤務日数約20日のうち、約12日をテレワークでこなしていたという結果が出ている。文部科学省の調査では、7月1日時点で国公立・私立の大学の84.7%が遠隔授業か対面と遠隔を併用した授業を実施している。

こうした状況に、森教授はまず、不登校や引きこもりの定義そのものが揺らいでいると指摘した。

森真一(もり・しんいち)/追手門学院大学教授。専門は理論社会学 。著書に『どうしてこの国は「無言社会」となったのか』(産学社)、『かまわれたい人々』(中経出版)などがある。取材はオンライン(撮影:当銘寿夫)

「職場も学校も、これまで同じ時間に同じ場所に同じメンバーが集まらないといけない、というのが当たり前でした。動かせない事実だと多くの人が感じ、“現実”として存在していたわけです。その中で、心を傷つけられるようなことを経験し、学校に行けなくなった人が『不登校』や『引きこもり』とされていました」

「ところが、コロナショックで『同じ時間、同じ場所』という教育現場や職場の前提自体が揺らいだ。それどころか、『職場や教室に行くな』と。学校が再開しても、分散登校が呼び掛けられています。みんなが引きこもることを要請されている。そんな社会では、不登校の子どもや引きこもりの人もいないことになる。しかも、仕事や授業はうまく進まないわけではない。

企業経営者には『コロナが収まった後も、全員が同じオフィスに出社しなくてもいい』と言う人も出てきました。教育や仕事において『決められたメンバーが決められた時間に決められた場所に集まる』ことは絶対に必要なのか。必要だというなら、その理由は何か。新型コロナウイルスは、私たちにそうした問いを突き付けました」

次ページ日本は「顔を出す」ことを重要視してきた
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT