「コロナ第2波」日本に決定的に足りない対応策 従来の感染症法に頼っていては限界がある

✎ 1〜 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 最新
拡大
縮小
検査体制を強化しなければこの波を抑えきれない(写真:anyaivanova/iStock)

梅雨のさなか、寒暖差が激しい日々が続いている。体調を崩す人も多く、その際に新型コロナウイルスの感染を心配されるケースが多いだろう。そういうときはどうすればいいのだろうか。最近、筆者が経験した事例をベースに議論したい。

筆者が主宰する医療ガバナンス研究所は、常勤・非常勤のスタッフ10人程度の小規模な組織だ。彼らに加え、医師・看護師たち、あるいは学生が出入りする。

コロナ流行以来、在宅勤務を取り入れた。週に数回、研究所に通勤し、残りは在宅だ。がん経験者や糖尿病・高血圧などの持病を有する職員もいるため、感染対策を優先した。

医学生が39℃の発熱

ある火曜日の夜、スタッフから「昨日(月曜日)から研究所に来ている医学生のA君が39℃の発熱をしたそうです」と連絡があった。

スタッフも私もコロナ感染が頭をよぎった。狭い研究所に一緒にいるし、月曜の夜はA君を歓迎するため、スタッフ3人と学生2人(A君を含む)とともに最寄りのインド料理屋でささやかな歓迎会を開いた。もし、A君がコロナに感染していたら、誰もが濃厚接触者ということになる。

A君は健康な若者だ。万が一、コロナに感染しても、重篤化あるいは死亡することはないだろう。身勝手な話だが、A君の容態よりも、研究所内での集団感染や持病を有する職員が感染し、重篤化することが脳裏をよぎった。

われわれの研究所では、インターンをする学生とはLINEで頻繁にやりとりをすることにしている。私はすぐにA君にLINEを送った。

彼からは「だるくて死にそうです。1人で心細かったです」と返事がきた。彼は発熱した夜に地元の病院を受診し、PCR検査を受けていた。扁桃腺が腫れているため、扁桃腺炎と診断され、抗生剤が処方されていた。

それからが長かった。翌朝、スタッフからは「私も微熱がある」と連絡が来た。最近、がんの手術をしたスタッフだ。コロナに感染し、重篤化することが心配だったのだろう。

もっとも、その可能性は低い。なぜなら、コロナの潜伏期は5~6日程度もあるからだ。月曜日にインターンを始めた学生からうつったとしても、水曜日の朝に発熱はしない。このスタッフはコロナに、それだけ敏感になっているのだろう。私も例外でない。何となくだるい気がして、体温を測った。36.4℃だった。

次ページ翌日のA君の体温は?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT