コロナ禍の報道などを機に、にわかに注目を集めているのが、パチンコに通う人たちの存在ではないだろうか。自粛期間中に朝から行列をつくる光景が、テレビで全国へ大々的に放送された。
「当時のインタビューを見聞きしていると、“暇だから来た”“ストレス解消のため”と答えている方が多かったように思います。自粛要請が出ているのだから、今は行かないほうがいい。そう頭の中ではわかっているのに、行かずにはいられない。そういう衝動こそ、『ギャンブル依存症』によく見られる症状です」
「パチンコに行ったすべての人たちが依存症だとはいいません。ですが、あのタイミングでパチンコに行く人がこんなにいるんだ、とは思いましたね」
こう話すのは、ギャンブル依存症患者やその家族への支援を行う公益社団法人「ギャンブル依存症問題を考える会」代表理事の田中紀子さんだ。
ギャンブル依存症の人は推定320万人
ギャンブル依存症とは、「ギャンブルなどにのめり込んで、やめられなくなっている行動嗜癖」のこと。2017年に国立病院機構久里浜医療センターの樋口進氏らがまとめた「国内のギャンブル等依存に関する疫学調査(全国調査結果の中間とりまとめ)」によると、ギャンブルなどの依存が疑われる人は成人全体の3.6%(推計)。国勢調査の数字からギャンブル依存症の人は320万人がいると報じられている。
ギャンブル依存症というと、“自分にだらしない人”“意志の弱い人がなるもの”“ダメ人間”といったイメージを持つ人もいるだろう。だが、「必ずしもそうではない」と田中さんは否定する。
「私たちの会が支援する人たちには、いかにもギャンブラーだとわかりそうな人たちだけでなく、銀行員も、会社員も、公務員も、子育て中の母親もいます。これまで何千人もの依存症の人に会っていますが、どんな人でも依存症になる可能性があります」
そのうえで、「だからこそ、依存症は誰もがかかる“病気”であるという理解が必要です」と訴える。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら