感染者ゼロ「八丈島」の島民たちが抱える葛藤 観光業などを営む住民の本音を聞く(前編)

✎ 1〜 ✎ 61 ✎ 62 ✎ 63 ✎ 最新
拡大
縮小

ある島民が、家族とリュックにカメラという格好で森を歩いていて、すれ違った島の婦人たちに挨拶をしたところ、観光客と思われたのか、無視されてしまった。レンタカーが止まっていると、それを問題視する人もいたという。同じ島にいながら、コロナに対する受け止め方に温度差があることを実感したそうだ。

島内の仕事で完結している人もいる

八丈島の島民は、島の中で仕事を完結させている人も多い。

歌川:島で外と交流を持っている人は意外と少ない。農業など島内の仕事だけで(ライフスタイルが)完結している人も多い。そうなるとコロナの受け止め方に差が出てきますよね。

来島者への受け止め方は、八丈島だけの問題ではなく、全国各地の観光地、別荘地などでも見られた現象であるが、小さな島だけに人々の心に残る影響は無視できないものがある。

そうした中、徐々にではあるが希望の動き、変化の予兆も見られ始めるようになった。旅行会社から「現地ツアーができない代わりにオンラインでの体験ツアーの製作を手伝ってほしい」といった依頼が飛び込んできた。そんな島に起きている新たな動きなどを後編でレポートする。(つづく)

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT