「駅名の英語表記」はなぜこうもバラバラなのか 「ローマ字表記」が実に多様である深い理由

✎ 1〜 ✎ 69 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 最新
拡大
縮小

鉄道掲示規程の「改修ヘボン式」というのは、おそらくそのうちのどれかを指しているようなのですが、名称については「修正ヘボン式」「改修ヘボン式」など、呼び方が統一されていないようで、どれがどれを指しているのか、筆者にはよくわかりませんでした。

呼び方はさておき、1954年に修正されたヘボン式では、b, m, pの前の撥音(「ん」)にmでなくnを使うというところが、それ以前のヘボン式とは違うよう。でも、駅名標では基本的にはb, m, pの前の撥音はmで表記されているので、この鉄道掲示規程は「和英語林集成」のヘボン式のどちらか、またはローマ字ひろめ会の修正したヘボン式に準拠しているのでしょう(撥音「ん」の表記のルールについては、後ほど説明します)。

ところが、鉄道各社間でも微妙な表記の差があるようで、b, m, pの前の撥音がmになっていない鉄道や駅も存在するとのこと。皆さんがよく利用する鉄道ではいかがですか。ちょっと意識してチェックしてみると、おもしろいかもしれません。ちなみに、道路標識では、すべての撥音がnで表記されているらしいです。いやはや……。

ただ、どのヘボン式でも長音記号は使用することになっていますので、このTokyoというつづりはいったい何式なのでしょう。

英語の中での日本語表記

さらに調べてみると、ヘボン式はそのほかいろいろなところで使われていますが、皆さんに身近なものとしてはパスポートがありますね。パスポート用に使用されているヘボン式も独自のルールになっているようで、ここでは長音記号は省略されているとのこと。

また、英語の中で日本の地名や人名を表記するときなどには、基本的に長音記号は省略されることが多いようで、学校の英語の教科書などでも、長音記号は入っていないそうです。たしかに、言われてみると入っていなかったですよね……。英語の中でも忠実にヘボン式で表記するなら、

I bought this book in Jimbōchō. (この本、神保町で買ったんだよ)

とするべきでしょうが、こんな表記見たことないですよね。ふつう、

I bought this book in Jimbocho. (この本、神保町で買ったんだよ)

と英語では書きますよね。そう考えると、丸ノ内線のTokyoのように長音記号がないものはローマ字なのではなく、英語であって、JRのTōkyōのようにマクロンつきのものがローマ字表記と思えばいいのかもしれませんね。

でも、マクロンなしの場合、日本語の母音の長短をまったく無視しているので、本来の読み方がよくわからなくなってしまいます。英語の中で日本語を表記するときには、ヘボン式がいちばんしっくりくるのは言うまでもありませんが、発音を優先するのであれば、むしろ英語でもマクロンをつけるほうがいい気がしてきました。皆さんはどう思いますか。

富士急行線の「富士急ハイランド」駅のつづりを例にして、一緒に見てください。実際の駅名標はマクロンなしのヘボン式になっていて、「ハイランド」の部分は英語でつづっていますが、ほかのバージョンにしてみると、こんな感じ……。

次ページ「マクロンあり、英語式」がしっくり
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT