
先日、雨の中を出社してきた同僚のジョンが、濡れたリュックをふきながら、おもむろに「『びしょびしょ』と『びちゃびちゃ』はどう違いますか」と聞いてきました。朝っぱらから、なぞなぞか何かかと思ったら、真剣な日本語の質問だったよう。

感覚的に「びちゃびちゃ」のほうが、水しぶきがはねているイメージなのでより「水っぽい」感じがしますが、面倒くさくなって「同じじゃないの?」と言ったら、無言で冷たい視線を送ってきたので、しぶしぶ調べることに……。
日本語の擬音語・擬態語を調べながら、英語のそれについてもあれこれと考えてみました。日本語との類似点や相違点がなかなか興味深かったので、今回は擬音語・擬態語について取り上げてみます。さて、皆さんは英語でヒツジがなんと鳴くかご存じですか。
擬音語と擬態語
日本語には擬音語・擬態語がたくさんあると言われていますが、その数は約2000。でも、実は言語の中で最も多く擬音語・擬態語を有しているのは韓国語のようで、約8000語もあるそうです。
擬音語は「物音や動物の鳴き声などを模倣したもの」、擬態語は「実際には無音であるが、動作や状態などを象徴的に表したもの」を指します。例えば、「店がガヤガヤしている」「スズメがチュンチュン鳴いている」の「ガヤガヤ」や「チュンチュン」は擬音語の例です。

擬態語には、「床がぴかぴかだ」「うっとりしている」の「ぴかぴか」や「うっとり」などがあります。ただし、擬音語と擬態語ははっきりと区別できないものもあるようで、「雨がパラパラと降る」の「パラパラ」は雨音を表した擬音語とも、まばらな様子を表した擬態語ともとらえることができます。
日本語では擬音語と擬態語の両方をあわせて「オノマトペ」と呼びますが、これの英訳語onomatopoeia (/ˌɑnəmætəˈpiə/ アヌマトゥピーア)は通常、擬音語のみを指します。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら