英語の歌詞を見てお気づきだと思いますが、英語ではウシはmoo(ムー)と鳴きます。これは日本語の「モー」とかなり類似しているほうでしょう。では、ほかの動物の鳴き声はどうでしょう。さすがに牧場にはカエルやフクロウは微妙ではありますが、興味深いので一緒に書いてしまいました。よかったら覚えておいてください(笑)。
日英で比較してみると、ネコのmeow(ミヤーウ)と「ニャー」も似ていますね。フクロウのhoot(フートゥ)と「ホー」もいい線いってます。逆にまったく異なるのが、ブタのoink(オインク)と「ブー」、ウマのneigh(ネーイ)と「ヒヒーン」。ヒツジのbaa(バー)と「メー」もぜんぜん違いますね。
同じ鳴き声を聞いても、まったく違う擬音語になってしまうこともあるんですね。でも、日英どちらも元の鳴き声をイメージしながら発音してみると、それらしく聞こえるところが面白いと思います。ぜひ、声に出して読んでみてください。
日本語の音の持つイメージ
オノマトペの話でよく耳にするのですが、「音象徴(sound symbolism)」というものがあるそうで、これは特定の音声が象徴的な意味を表すことのようです。日本語で言うと、母音や子音、また清音や濁音、半濁音などに、それぞれ想起される意味やイメージがあるらしいのです。
これらが複雑に絡み合ってオノマトペ全体のイメージを形成しているのかもしれませんね。自分で新しいオノマトペを作り出しても、聞き手にも通じるのはそのせいなのでしょうか。きっと、動物の鳴き声がオノマトペになったときにも、こういったイメージが影響したのでしょうね。
五十音の「い」段にある音には「すばやさ、鋭さ、音の高さ、細さ、線状、緊張」などのイメージがあるそうです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら