日本企業に今「セカンドペンギン」が必要なワケ 水野学×山口周「日本におけるリーダー問題」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
山口周氏(写真左)と水野学氏(同右)が、日本に必要なリーダー像について語り合った(写真提供:朝日新聞出版) 
「くまモン」「相鉄」などを手掛ける、日本を代表するクリエイティブ・ディレクターの水野学氏。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』など多くベストセラーを執筆した著述家の山口周氏。
いま最も注目される二人が「今の社会で何が価値になるのか?」をテーマに対談した共著『世界観をつくる「感性×知性」の仕事術』を上梓した。
「役に立つという価値」を作ることに固執し、「意味があるという価値」を生み出すことにシフトできない日本企業。前回記事荷続き、今回はそこにある「リーダーの問題」を取り上げます。

バルミューダというオルタナティブな実例

山口周(以下、山口):「意味がある」の会社の例として、僕はよくバルミューダを挙げています。他社製品なら2000円で買えるのに2万円のトースターを売り出して、10年間で売り上げが1000%成長しています。これは1つの流れなのかなという気がしています。

機能ではなく「意味がある」というニッチを追求して、SNSの力で世界中のニッチな人に商品を届ける。世界が市場なら、いくらニッチでも分母が違いますからね。広告代理店を使って日本人全員に買わせようとするよりも、たくさんの人に売れます(笑)。

日本の産業全体にとってチャレンジだと思うのは、「意味があるといく価値」で世界と勝負できる会社になってブランド化するときに、誰がそれをドライブするのかという問題です。先ほど水野さんのお話があったように、企業の人たちの多くは、自分で判断するのが苦手です。だから水野さんみたいな外部のインディペンデント・デザイナーとかクリエイティブ・ディレクター、あるいは広告代理店の力を借りる。

僕は電通や博報堂の知り合いに「意味をつくる仕事をすべきだ」とたきつけているんだけれど(笑)、広告代理店は「AI推進プロジェクト」とか「ビッグデータ企画室」みたいな「役に立つ方向」を見ていますね。すごく不向きな路線で勝負しようとしている気がします。

次ページ「新しい方法で意味をつくる」人材が喫緊の課題
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事