「コミュ力の達人」の働き方と伝え方の極意 世界基準のビジネスコミュニケーションとは

拡大
縮小

ムーギー:そのエピソードを読んだときに、私はびっくりしたんですよ。融資先のデベロッパーのために奔走されるというのはわかるんですけど、その先のエンドユーザーのことまで想いをはせるなんて、なかなかできることじゃないなと。 

ただ一方で、そうした利他主義には、潜在的なリスクもあるように思います。

伊藤:例えば、どんなことでしょう?

ただ単に喜ばせるだけではダメ

ムーギー:「お客様の笑顔のために」だけが動機になっていると、承認欲求を満たすことが目的になりかねない。ちょっと不適切な例かもしれませんが、「ご主人様の言うことを聞いて、褒められて、喜んでいるペット」と同じようになってしまう人もいると思うんですよ。

伊藤:それはまったくそのとおりです。ただ喜ばせるだけではなくて、どんなふうに喜んでくれたらいいのか。そこに自分の意志がないと、単なる使い走りのようになってしまうリスクはあります。

ムーギー:どんな価値で喜ばせたいのかが大切なんですよね。

伊藤:そして、その結果、どんな世界を作りたいのか、ということもですね。そういうことがまったくできていなかった私でも、今こうして、楽しく仕事ができています。だから、「初めからやりたいことなんてなくても大丈夫」という想いを込めて、自分の経験や学びを伝える活動に尽力しているんですよね。

ムーギー:その「伝える」ということについても、お話を伺っていきたいですね。伊藤さんは「伝えるコミュニケーションのプロ」としても御高名ですが、「伝える」ときにはどんなことを大切にされていますか?

伊藤:まず、自分が読者に「教える」というスタンスではなくて、伴走して励ますようなスタンスを心がけていますね。

ムーギー:確かに、伊藤さんは上から目線ではなく、“Side by Side”ですよね。具体的な手法としてはいかがですか?

次ページ相手に伝わる「話し方」のポイント
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT