「すごい人」と知り合いたがる輩に欠けた視点 知り合うだけではまったく何も変わらない

やたらに「すごい人」を知り合いたがる人は何を求めているのか(写真:komaer/PIXTA)
プレゼンの達人として知られる伊藤羊一氏。ヤフーの企業内大学である「Yahoo! アカデミア」の学長として活躍する伊藤氏だが、実はかつて「夢も目標もないダメ社員」だったと言い、数々の大失敗をしてきたと語る。
そんな自身の成功と失敗の経験から見出した教訓をまとめた初の仕事論『やりたいことなんて、なくていい。将来の不安と焦りがなくなるキャリア講義』から、「なぜか周りに助けられる人の共通点」を紹介する。
顧客の声を徹底的に聞いて回った
コミュニケーションについて言えば、「人に聞くことの威力」はとても大きいと思います。30代のあるとき、私は文具・オフィス家具製造流通のプラスで、既存事業の営業指導や、マーケティング戦略の策定といった仕事をしながら、新しいプロジェクトにとりかかっていました。
それは、プラスが別事業部にて行っていた小中学校向け用品のデリバリーサービスを、自分の属していたカンパニーで統合し、全面的にブラッシュアップするというプロジェクト。事業戦略からカタログづくり、物流や基幹システムの統合まで含めた大改革です。このプロジェクトを実行するにあたり、まずは基本となる「100日プラン」を立てることにしました。
このときに、「まずは、お客様の声を徹底的に聞こう」と考えました。
そこで、基本的な戦略を立てる前に、何十校も学校を回って、事務用品の購買を担当している方々に直接話を聞きまくりました。
現場で事実を集めたら、それを「So what?」=「つまり、どういうこと?」と自分に問うことで、抽象化していきました。「つまり、どういうサービスが求められているのか?」を明確化していったのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事