漫画!「努力できなくても」東大に入る人の特徴 「自分に合った頑張り方」ができる人は強い

拡大
縮小
「努力できる/できない」を分けるメカニズムを知れば、対応策が見えてくるといいます(漫画:三田紀房/コルク)
「誰にでも伝わる文章がスラスラ書けるうえに、頭もよくなる作文術」を『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』にまとめた西岡壱誠氏。西岡氏は、マンガ『ドラゴン桜2』で紹介する勉強法を考案する「東龍門」のリーダーも務めている。
今回は最新刊『ドラゴン桜2 第7巻』から、「努力できる人とできない人の違い」を紹介する。

「努力できる、できない」は根性とは無関係?

みなさんは、努力できるタイプでしょうか? それとも、努力が続かないタイプでしょうか?

7万部のベストセラー『東大作文』に、【東大作文練習ノート】がついた「特別版」発売中(画像をクリックすると、特設サイトにジャンプします)

僕は受験生時代からサボり癖があって、勉強にぜんぜん集中できなかったり、机に座ってもすぐスマホを弄ってしまったりと、典型的に努力が続かないタイプだったなと感じます。

多くの場合、「努力できないこと」は悪いことだと捉えられがちです。1つのことに集中できなかったり、物事を継続できない人というのは何をやらせてもダメな印象がありますし、そういう人は「根性が足りない!」「もっと頑張らなきゃダメだ!」と怒られがちです。

「努力できるかできないかは気持ちの持ちようであり、努力できなければ何にも結果を出せない」「例えば、東大に合格するような人はみんな努力家である」……そんなふうにお考えの方が多いのではないでしょうか?

しかし実は、この「努力できるかどうか」というのは先天的に決まっている可能性があるということが、最新の脳科学の研究で明らかになっているそうなのです。

しかも、努力できないからといって結果が残せないということではなく、東大生の半数は努力できない脳の持ち主で、だからこそその特性を活かして東大に合格していることがわかったのです。

一体どういうことなのか、「ドラゴン桜2」の最新7巻から抜粋してお話ししたいと思います。まずはこの漫画を読んでみてください。

次ページ漫画!「努力できる、できない」を調べる実験
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT