「勉強や運動」が続かない人が陥りがちな勘違い 精神論・根性論で無理に突破するのはNGだ

続けられない、やめられない、先延ばしする人
皆さんはこんな悩みはないですか?
■食べすぎ・飲みすぎ・スマホの見すぎなどをやめられない
■新しいことをはじめたいけど、失敗が怖くて行動できない
■面倒なメールや報告書など、嫌なことはいつも先延ばししてしまう
「続けられない」「やめられない」「行動できない」「先延ばしする」――。行動面での悩みは、4つのキーワードに集約されるのではないでしょうか?
これらは、根性論で無理やり突破せずに、「自分をうまく乗せる」方法を見つけてあげることで打開しやすくなります。ただ、100人いたら100通りあるので、残念ながら「あなたにはこれがぴったり!」と提示することはできません。私にできることは、あなたが自ら気づけるように、多様な方法とヒントを紹介することです。
まず、簡単に習慣化について概略を解説します。なぜ私たちは1つのことを続けられないのでしょうか? 結論から言うと、脳には安全を守るために「新しい変化に抵抗し、現状を維持する」機能があるからです。私はこれを「習慣引力」と呼んでいます。
新しい習慣をはじめる、また現状の習慣を変えようとすることは脳にとって「新しい変化」なのです。そこによい習慣も悪い習慣もないのです。必死に変化に抵抗するため、三日坊主に陥るのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら