「自分はダメ親」と悩む人を変える"魔法の言葉" 子どものためにも、自己肯定感を上げよう

✎ 1〜 ✎ 114 ✎ 115 ✎ 116 ✎ 最新
拡大
縮小
子育てには子どもの自己肯定感だけでなく、親の自己肯定感を上げることも大切です(写真:Fast&Slow/PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

3人の子どもがいる親です。
日々、改善しないことがわかっているにもかかわらず、子どもを叱り続け、私のこれまでの子育ての方法が間違っていたのではないかと、悶々とする毎日です。
親としてダメだなと思っています。子育て本を読んでみては実行するものの、うまくいかない自分がいます。
このようなダメ親に育てられた子どもがかわいそうと思いながらも、どうしていいかわかりません。何かよい方法はないでしょうか?
(仮名:上野さん)

子育てには「親自身の自己肯定感」を上げるのも大切

最近、よく目にする言葉に「自己肯定感」があります。筆者はこれまで30年間、教育に携わってきましたが、子どもの学力を上げることを通じて、子どもの自己肯定感を上げることにつなげてきました。

ですから、子どもの自己肯定感をいかにして上げるかについては、自分なりに一定の方法論があります。しかし、そうしたこと以上に、実は親自身の自己肯定感を上げることがいかに大切であるか、この数年で痛感したのです。

筆者は過去3年間で3500人以上の親御さんと直接お会いし、教育相談を受けてきました。そこで感じたことの1つが、「親の自己肯定感の低さ」でした。

この連載の記事一覧はこちら

上野さんのケースは何も特別なことではなく、親としての自信を喪失したり、子育てに不安感を抱く方は少なくありません。それは無理もありません。子育ての方法を教えてもらったこともなく、仮に教えてもらったとしても、その方法が自分の子どもに適用できるとは限らないわけですから。

そこで上野さんには、子育てのアプローチではなく「親の自己肯定感を引き上げる方法」についてお伝えします。

次ページ「3つの魔法の言葉」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT