学校の「宿題が苦痛」な子が日々を乗り切るコツ 「7つのステップ」に分解するとラクになる

✎ 1〜 ✎ 112 ✎ 113 ✎ 114 ✎ 最新
拡大
縮小

井上さんのケースでいえば、アルファベットを書くという宿題が問題なのではなく、すでにアルファベットができている子たちにも、一律に同じような宿題を課すことに問題があるといえます。

しかしながら、学校で宿題が出され、それも評価の対象となっている以上、宿題の出され方うんぬんを言っても始まりません。何を出し、出さないかは、教育現場に任されており、その領域で議論することはできません。どうすれば前向きに乗り越えられるでしょうか。

どうせやらなければならない宿題であるならば…

宿題が出されると、多くの子どもたちは次のいずれかのパターンをとります。

【パターン1】宿題が出る→宿題に意味がないと思う→やらない
【パターン2】宿題が出る→やりたくないが、仕方なしにやっていく

この2つのパターンがよくあるものですが、実はこの2つ以外に、もう1つ、第3のパターンがあります。

【パターン3】宿題が出る→何かを身に付ける作業にしてしまう

どうせやらなければならない宿題であるならば、「何かを身に付ける作業」にしてしまうという生産的な発想です。一見、意味のない作業に「意味付け」をするのです。

例えば「効率性を高めるトレーニング」と考えるとします。つまり、宿題の内容自体にはあまり意味がなくても、それをこなす効率性向上のためのトレーニングだと割り切るのです。

とはいえ、あまり時間は使いたくないと思う人も多いでしょう。そこで、「隙間時間を活用する」という方法をとります。

多くの子どもたちが、勉強や宿題は椅子に座り、机の上で一定時間「作業」することだと思っています。そのため、まとまった時間が取れなかったり、長時間机に向かって退屈したり、といったことに苦しみます。しかし、勉強する量が多いにもかかわらず、こなしてしまえる子どもたちもいます。彼らは何かが特別というより、時間または量のコントロールをしています。

自分の勉強であれば、重要事項に絞った問題だけやることで量のコントロールはできますが、さすがに学校の宿題は勝手に量を減らすことはできません。そこで「時間のコントロール」という手段を取ります。

次ページ効率的な時間の使い方への7つのステップ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT