広島の「平和活動」に感じる微妙な矛盾と残念さ 原爆と核兵器廃絶は別問題なのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
広島に移り住んだ外国人の筆者が広島の平和活動に対して思うこととは(筆者撮影)

どの都市もたいてい、わかりやすいかどうかの違いこそあれ、苦難や理不尽の遺産を抱えている。しかしそれらを自らのアイデンティティーの礎としてきたり、その対応として「平和文化」を展開させてきたりした都市はあまりないだろう。

広島と長崎はどちらも、平和文化を都市の理念として掲げており、核兵器やそれが世界に及ぼす脅威についての学びと主張の中心地となっている。アメリカ人である私は、この平和文化、「武器で解決できない問題はない」という自分の母国の考え方に対するアンチテーゼとしての平和文化に興味を持つあまり、2016年に広島へ移り住んだ(よってこれ以降の記事が長崎に触れないことについてはどうか目をつぶっていただきたい)。

「原爆と核兵器は別のテーマ」

移り住んだのは「刺激的」と言えるタイミングだった。ちょうどアメリカと北朝鮮の間の緊張が激化し始めた時期で、2017年9月には、北朝鮮のミサイルが北海道上空を通過し、2018年1月には、ハワイでミサイル警報の誤報騒動があった。2017年の夏にはまた、国際的な軍縮運動の具体的な成果として、核兵器禁止条約(TPNW)が発効した。もっと最近では、近代兵器や中距離核戦カ全廃条約破棄の話題が、核兵器関連のニュースを支配している。

広島は一見すると、こうした活動の「中心」にあるように見える。が、実際に移り住んでじっくり観察してみると、広島は往々にしてその政治的発言力を無駄にし、持続可能な社会運動のコミュニティーを作り上げようとする自らの試みを妨げているようにも感じる。誤解を恐れずにいえば、広島の平和文化は、矛盾があるように感じる。

「原爆を政治問題化することはできません」と匿名希望のAさんは言う。「原爆と核兵器は別々のテーマだという感じです」。

広島で最もよく耳にする言葉の1つに、「伝える」がある。原爆の現実を語り伝えていくという意味だ。「しかし何を目標として私たちは『伝える』のでしょう。広島はその目標を見失っているように見えます」とAさんは語る。表向きのその目標は核廃絶だが、進もうとする道筋が明確ではない。広島市と平和活動を行う機関は、最終的なゴールは「核兵器の廃絶」としているが、言っていることとやっていることにギャップがあることが少なくない。

核兵器に関する日本の姿勢は、緊張関係を1つの原理としている。橋渡しをするという言い方をしながらも、日本政府は核兵器廃絶に乗り気でないように見える。むしろ、アメリカの核の傘に頼りたいところだろう。県や市のほとんどの政治家は、政府の路線に従いつつ、市の過去にも敬意を払おうと、その微妙なバランスを維持している。結果として、核兵器廃絶への即時行動――具体的には日本が核兵器禁止条約(TPNW)に署名して批准する――を求める市民の願いは、実際の行政者たちの行動には反映されない。

次ページアメリから来た学生たちが放った言葉
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事