「口下手の人」が実はプレゼンで有利な深いワケ スピーチのプロが語る「言葉の選び方」の極意

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
頭のいい人の話は、誰が聞いてもわかりやすいものです。小学生にもわかるように話すにはどうすればいいのでしょうか(写真:Nattakorn Maneerat/iStock)
「話しているうちに内容が取っ散らかってしまう」「懸命に話してもいまいち相手が乗ってこない」。口下手ゆえに、こんな悩みを抱えている人はいないだろうか。
これまで何百回ものプレゼンをこなし、スピーチライターとして、大学の講師として小学生から政治家まで「口下手のままでも伝わる話し方」を教えてきたひきたよしあき氏によると、それを解決するカギは「動詞」と「一人称複数形」だという。口下手でもポイントを突いたトークができる「伝わる言葉の選び方」の極意を聞いた。

伝わるのは「一語」

「私、頭が悪いので難しいことは話せないんです」

そうおっしゃる方がたくさんいます。しかし、「頭がいい」ことと、「難しいことを話す」ことはまったく別のことです。

そもそも頭のいい人の話は、難しいどころか、誰が聞いてもわかりやすいと思いませんか? 自分の頭でよく咀嚼されている言葉は、誰にでも伝わるシンプルなものになるものです。

口下手なあなたが目指すのは、難しい単語や言い回しを使った、エッジの効いた発言をすることではありません。誰にでもわかる語りができるようになることです。

小学生から行政の皆さんにまで、日々教えている私のスピーチの基準は、わかりやすいこと。私の講義では、行政の人を相手に語っていることも、大学生に語っていることも、小学生に教えている内容とほぼ同じ。「わかりやすく書く、語る」に尽きます。

では、小学生にもわかるように話すにはどうすればいいのでしょうか。それは、話の目的を一語に集約することです。

大きなプレゼンでも日々の会議でも、「言いたいことは、これ!」という一言があります。あれもこれもでは伝わりませんし、あれかこれかでも判断されません。1つの物語のなかに、言霊が宿るのは一語だと心得ていたほうが、シンプルな話ができます。そして、その一語とは、動詞です。

次ページ中心にある動詞をしっかり押さえておく
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事