「口下手の人」が実はプレゼンで有利な深いワケ スピーチのプロが語る「言葉の選び方」の極意
「私たち」という言葉。これを言った瞬間に、あなたはまだ相手のことを仲間だと考えていることがわかる。お互いが、離れていないことを一瞬で表現することができます。
日本語での会話では普段、主語を付けて語ることは多くありません。自分の立場や考えを主張するときだけ、「私は」「僕はね」などと語っているはずです。
しかし、聞き手を巻き込み一体感をつくりたいとき、私とあなたは1つのチームなんだと潜在的に語りかけたいとき、「私たちは」という主語は、大いに役に立ちます。
「同じ仲間」であることを意識させる
「私たち」をスピーチに多用したのはオバマ前アメリカ大統領でした。個人のリーダーシップが問われる大統領選挙で、「We(私たちは)」、「оur(私たちの)」、「us(私たちを/に)」、「ourselves(私たち自身を/に)」といった言葉を多く用いて、有権者に当事者意識を持たせることに成功しました。
これが話題になり、日本の政治家も多くが「私たち」と語るようになり、飛行機の機内アナウンスも「私たちの現地到着時刻は……」と変わっていきました。
口下手のままでも相手に伝わる簡単なコツとして、「私たち」を多用する。会社の小さな会議でも「私たちのプロジェクトは……」「私たちの今後のスケジュールは……」「私たちはこれからどうすればいいのか……」と語ることで、参加者に当事者意識を醸成する。
コミュニケーションの場では、つねに「同じ仲間」であることを意識させましょう。
反対に、二人称を複数形にしてはいけません。「あなたがた」「あなたたち」ではなく、「あなた」を使いましょう。
大学教授の話を聞いていると、「あなたがた」と複数形で呼びかける人が多いことに気がつきます。授業など、大勢の学生に語りかけることが多いため、つい、複数形を使ってしまうのでしょう。
「あなた」というズバリ人を指す言葉のインパクトはありません。
しかし、二人称の複数形は、一人称とは逆に、聞き手から当事者意識を奪ってしまいます。「あなたがた」と呼びかけられても、「私以外にも人がいるんだな」と思うばかり。
大勢の人がいる場合でも、使うのは「あなた」。これをもっと効果的に使うには、「今、眠いと思っているあなた。面倒だなぁと感じているあなた。忙しいんだよ!と文句を言いたいあなた。いろいろ不満もあるでしょうが、この課題はやってもらいます!」と、「あなた」を具体的に示すことで、多くの人に呼びかけていきます。
言葉の中で、最も人の心に響くのは名前です。その名前に変わる人称代名詞は、使い方次第で、相手を巻き込み、参加者全員に当事者意識を持たせる魔法の言葉なのです。
ぜひ、効果的な使い方を覚えてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら