かつて成功を手にした僕が苦しむ"男の問題" 「野ブタ。をプロデュース」から14年

拡大
縮小

――『たてがみを〜』に登場する男性は、物語が展開するにしたがって他者との対話を積み重ねていく。ときには相当な勇気を必要とする自己開示とともに、相手の話に耳を傾ける。

実はこれは『野ブタ〜』の主人公修二が、日頃の饒舌さとはうらはらに、作中で一度もなしえなかったことでもある。ましてや、人気者の着ぐるみの下にひた隠しにする自分の内面を見つめるかのような目を向ける恋人のマリ子に、修二は内心でこう語りかける。
“やっぱり俺はおまえのことは好きじゃない。
俺の中に入ってくんなよ。
おまえは俺のなんだ。
俺のなにをわかってくれるんだ。”

白岩さん:どうすれば男性が他者に届く言葉を持てるのかと、ずっと考えてきました。

1つは、男性自身が自分の感じている苦しさに気づくことだと思います。仕事をして得られる社会的な評価に乗せられることは確かに気持ちがいいけれど、結局それは競争の中の評価でしかないし、自分の居場所をいつ誰にとって代わられてもおかしくない世界なんですよね。どんなに仕事で認められても、自分の根本を認められてるわけではないことを、本当はみんなどこかでわかっているはずなんですよ。

だったら「あなたはここにいていいよ」という存在の肯定を、家庭や友人間で仕事とは別に得られたほうがいいじゃないですか。そのためには、そうした身近な人たちと関係性を築くための対話をする必要があると思うんです。そして、その対話を成立させるうえでは、自分が普段、どれだけ相手に敬意を持てているか、相手を無視して話し続けていないかといった、自分のある種の加害性に自覚的になることが、やっぱり重要だと思います。

互いの存在を肯定し対話を成立させることが大切

――しかし同時にそれは必ずしも「男性=加害者」「女性=被害者」という安易な構図を作ることを意味しないと白岩さんは言う。

白岩さん:『アナと雪の女王』を見たとき、僕は正直、女性がうらやましかったんです。あぁ、こんなふうに呪縛からの解放を魅力的に訴えることができるんだなって。主人公の姉妹がもし男性として描かれていれば、あの話はきっとあそこまでヒットしなかったと思うんですよね。男性はどうしても何かを押しつける側になりがちだし、そういう存在が呪縛からの解放を訴えても、説得力に欠けてしまう。

『たてがみを捨てたライオンたち』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

男として生まれてきた以上、自分は、望もうが望むまいが女性を縛りつける側にいて、無自覚に虐げていることすらある。そんな押しつける側の人間である自分が、エルサのように“ありのままでいよう”なんて歌うことは、決して許されないことだよなと思ってしまったんです。

僕は自分が有害な男らしさを振りかざしていないかと内省することにはいつまでも終わりがないように感じています。ただ、男性が内省を繰り返し、ありのままの自己を肯定する術を持てないことが、非対称なジェンダー観を是正することの到達点なのかというと、そうではないだろうという気もするんですよ。

だからやっぱり、社会における男女のあり方を考えると同時に、身近な人間関係のなかで、相手に敬意を持って対話を重ね、互いに存在の肯定をし合えることもまた、目指さなくてはいけないと思っています。男性が本当の意味でありのままの自分を肯定できるようになったとき、社会は変わると思うので。

 

デビュー作『野ブタ〜』で救うことのできなかった修二を救う方法を、白岩さんはずっと探してきたのではないか。ふとそんなことを考えてしまうほど、新刊『たてがみを〜』は、望まずして着せられた男性性の着ぐるみを脱げずに苦しむ男たちが、勇敢にも一歩先へと踏み出した姿が描かれている。
#Metoo や東京医大の女子一律減点問題、ノーベル賞受賞者にインタビューする初音ミクなど、女性の権利に関連する話題がツイッターを中心に盛んに議論された1年だった。しかしあらゆる議論はいつも必ず素っ頓狂な方向に飛び火し、「そうじゃない」という歯がゆさだけを残してすぐに忘れられていった。
男女ともに、まずは自分の苦しみを自覚し、言葉にする。そのうえでお互いの置かれる苦しみに思いをはせ、対話を成立させることができれば、いつかは不毛な議論を終わりにすることができるかもしれない。そして、その最初の一歩は『たてがみを〜』で描かれているとおり、すぐ側にいる人との関係のなかにこそあるのかもしれない。
紫原 明子 エッセイスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しはら あきこ / Akiko Shihara

1982年、福岡県生まれ。男女2人の子を持つシングルマザー。 個人ブログ「手の中で膨らむ」が話題となり執筆活動を本格化。BLOGOS、クロワッサン オンライン、AMなどにて寄稿、連載。その他「ウーマンエキサイト」にて「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト発案など多彩な活動を行っている。著書に『家族無計画』(朝日出版社)、『りこんのこども』(マガジンハウス)がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT