ピアノ演奏に残された「飛躍的な進化」の余地 「身体の使い方」が進化のカギを握っている

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35
拡大
縮小
脳科学が音楽にもたらす影響についての研究を進める古屋晋一博士が目指すところとは(写真:ソニーCSL)
11月11日、「ピアノ演奏がもたらす効果〜最先端脳科学の視点から〜」という刺激的なタイトルを掲げたイベントが、天王洲のスタインウェイ&サンズ東京で開催された。
テーマとなったのは、“音楽が脳や身体にもたらす良い影響”や、“ピアノを学び演奏することがもたらすメリット”について。近年さまざまな研究が進むこれらのテーマについての講師を務めたのは、ピアノ演奏と脳の動きを研究している医学博士の古屋晋一氏。自らもピアニストとして活動する38歳の若き研究者だ。
当日の参加者にピアノ教師やピアノ学習者などピアノ関係者が多かったこともさることながら、柔らかな関西弁で語りかける古屋博士のトークが破格の面白さであることでイベントは白熱。熱心な質問が飛び交う極めて充実した時間であったことが記憶に残る。見方を変えれば「脳科学」という言葉に対する一般的な好奇心がいかに高いかということを実感したイベントでもあった。 
ちなみに古屋博士の著書『ピアニストの脳を科学する〜超絶技巧のメカニズム』(春秋社刊)は、2012年の発売以来すでに22刷を記録。これはクラシック関連書籍として異例のヒットだ。イベント当日のテーマなどについて詳しく知りたい方はぜひお読みいただきたい。
さて、脳科学が音楽にもたらす影響についての研究を進める古屋晋一博士が目指すところはいったいどこにあるのだろう。持ち前の好奇心とピアノ好きの本性が頭をもたげ、古屋博士が所属する「ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)」を訪ねてみた。ソニーCSLとは「人類の未来のための研究」を掲げるソニーの研究機関で、現在20人以上の研究者がさまざまな分野の研究を行っている。この最先端研究機関で古屋博士に話を聞いた。

日本人の演奏技術を進化させることが目標

――どのような研究をしているのでしょうか。

古屋:音楽の研究には、“音楽知覚認知科学”と“音楽療法”、そして僕の専門である“演奏科学”の3つがあります。

この連載の一覧はこちら

“演奏科学”というのは、簡単に言えば“どのような練習をしたら効率的か”ということです。僕の目標は、科学の応用によって日本人の演奏技術を進化させること。そしてピアニストの腕の故障やジストニア(運動障害の一種。神経系の異常で手足が思うように動かなくなる病気。ピアニストの発症例が多い)をなくすことです。

次ページ何が問題となっているのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT