難しいのはユーモア。たとえば作品に、タモリの話が出てきたとき、そのまま翻訳しては、イタリア人に通じない。かといって、タモリの説明をすると長くなってしまう。そこで、ストーリーに関係なければ、イタリアの有名タレントに置き換えることもあるという。
「翻訳家は原作を忠実に伝えないといけないけれど、ときに臨機応変に考えることも必要。私たちは漫画の“忍者”なの。うまく仕事をすれば誰も気づかない。でも、間違ったらすぐ気づかれちゃうけどね」と詩文奈さんはほほ笑む。
まだ夢は捨てたわけじゃない
現在、月に約3冊の単行本の翻訳のほか、映画やドラマ、アニメなどの翻訳も行っている。そのほか、翻訳学校での講師やコラムの執筆、テレビのコメンテーターなど、マルチに活動している詩文奈さん。だが、子どもの頃に目指していた漫画家への夢も、まだ持ち続けているという。
「忙しくて漫画はもう10年くらい描いていないけど、まだ夢は捨てたわけじゃないの。引き出しの中の、いつでも取り出せるところにしまってあります」
最後に詩文奈さんは、漫画家になる以外にも、大きな夢があると明かしてくれた。それは、教育現場で漫画やアニメを使ってもらうこと。勉強は大事だけれど、楽しくなければ身に付かない。その点、漫画やアニメは最適なコンテンツだと話す。
「『うる星やつら』には、弁天様というキャラクターが出てきます。弁天様は、七福神という神様の一人。漫画を見た子どもが、『弁天様って何だろう?』と調べることで、宗教の勉強になる。幕末を舞台にした『るろうに剣心』は日本史の勉強に。『ベルサイユのばら』は、フランス革命について知ることができる。漫画やアニメを通じて、子どもたちの好奇心を刺激して、楽しく効果的に勉強してほしいですね」
漫画やアニメを通じて、これまでにたくさんの知識や経験を得てきた詩文奈さん。伝道師として、今度は自分が子どもたちに伝えていきたいのだとお
漫画との出会いによって人生が動き、天職を見つけた詩文奈さん。これからも新しく生まれるmangaを、たっぷりの漫画愛とともに世界中の人々に届けていくことだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら