筆者はこのように、ピーターの法則にはまったときこそ、キャリアを考えるいい機会であると考えます。
実は筆者はかつて、この法則に縛られかけたことがありました。前職で高い営業成績を続けて管理職に若くして抜擢されたのですが、担当した部門の業績が不振を極めてしまったのです。さらに部下の退職、筆者のマネジメントに対する不満が人事部に告発されるなど、無能といわれても仕方のない状態に陥りました。
そのとき「ピーターの法則にはまっているね」と指摘してきた先輩がいたのです。激しく落ち込んだことを覚えています。
ただ、その1年後には業績は大きく上昇、無能の評価は免れました。ただ、振り返れば無能とされかねない、本当にギリギリの状態だったのです。
その理由は自分が無能であり、努力しても仕方ないとあきらめかけていたから。周囲からは「営業としては優秀だったけど、管理職には向いていないね」との声が頻繁に出ていました。この声もあきらめを加速させました。ただ、ピーターの法則にはまらなかったのは、自分が管理職という新たな仕事に本気でゼロから取り組んでいないと感じていたので、1つの試みをしてから判断しようと考えました。
それは自分が管理する、営業現場の仕事に過剰介入しないこと。自分の営業方法を部下に強要する。あるいは物足りない部下の営業活動は自分が代わりに代行する……という行動をしない。つまり、あくまで営業現場の仕事と管理職の仕事は別物であると切り分けをしたのです。
筆者にとっては「自分が営業すればすぐに結果が出るのに……」と強いストレスを感じる毎日に変わりました。しかし、そこはこらえ、自分は管理職なので部下の相談ごとに対してアドバイスを送る。あくまでアドバイスであり、最後は自分で決めて行動させることを徹底しました。その後、これらの試みが奏功したようで、組織の業績は向上し、信頼関係の高い組織に変化していきました。
昇進することで役割は変化する
改めて振り返れば、昇進することで役割、期待される能力は変わります。180度変わるわけではないですが、新たに身に付けるべきこと、逆に無用になるものがあります。この無用なものを抱え込み、それにすがるような仕事をしていると、無能な存在になっていくのではないか?と感じています。
さて、ピーターの法則にはまらない方法として、筆者の体験を紹介させていただきましたが、大事なことは昇進後に期待される役割・能力を確認して足りない部分を果敢に補い、新たな土台を強固にする努力をすることにあると思います。
昇進するということは新たな土台をつくる必要ができたということ。そう認識して、学びの機会をドンドン増やしていけば、無能と呼ばれる可能性は下がっていくのではないでしょうか?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら