なにより、無駄話ができる、雑談ができるということは、それだけの話題を持っていること、知識を持っていること、人生の経験をしていることの証拠でもある。
例えば相手を訪問する直前に、交通事故を見たとする。「見ましたよ」と言うだけでは雑談にならない。それから、自動車の安全性について、あるいは、無人自動車の現状について、さらには人工知能やロボットの話、加えて、技術の将来性などについて、どんどん脱線して話をすれば、どれだけ楽しいことか。
あるいは、仕事の話から、「日本経済が低迷したのは、アメリカ式経営を安易に取り入れたからではないか。日本人の強さは昔から、外国から文化を取り入れても、必ず日本化してきたのに最近はそれができていない」など、得々と持論を展開していってもいいだろう。
そのような雑談、無駄話をするためには、相当な知識の蓄積がなければならない。雑談や無駄話は蓄積がある証拠でもあると言える。
無駄話によって相手と気持ちが通じ合う
雑談、無駄話ができる人は、実は「話の達人」「話の巧者」「場を楽しくする名人」。実際のところ、無駄話、雑談のほうが、本筋、本論よりも相手の心を伸びやかにし、本当の姿、本当の心、本当の思いを出させやすくする。その無駄話によって、相手と気持ちが通じ合う。意気投合する。議論が弾み、お互いの心が豊かになる。
孫子の兵法ではないが、やはり、「彼を知り、己を知れば、百戦して殆(あや)うからず」。雑談しながら、相手を知って距離感を縮めることが、ことを成就させる近道。雑談やら、無駄話があるから、それで、本題の議論が進む。それで、議論が踊る。そして、それで本題がまとまる。雑談も無駄話も、決して雑でも無駄でもないということ。
ところで、雑談や無駄話ができないような人は、家庭や仲間うちでは、とくに気をつけたほうがいい。結論ありきの話し方を避け、家庭を、仲間を和ませることに努めるべし。会話の「過程」を楽しむのだ。
家庭や仲間の集まりは、ある意味「楽屋」であって「舞台」ではない。いまや舞台でも、適当なアドリブ、いわば、臨機応変の無駄話や雑談が求められる時代だというのに、ましてや楽屋で決まりきった話をするのはいただけない。無駄話、雑談で周囲を和ませたり盛り上げたりできないなら、もう、「楽屋」にはいられなくなる。
雑談力、無駄話力を身につけること。これは年齢を重ねるごとに心掛けなければなるまいと感じている。無駄話、雑談こそ、人生の後半を充実させる「秘密兵器」だと思う。とくに50歳を過ぎた人たちは、今からその力をつけていこうではないだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら