結局、地元採用が困難であることを理由に、店は閉店することになりました。ちなみに売り上げはそれなりにあり、黒字を計上していました。ただ、スタッフ不足もあってお客からのクレームが多く、飲食店の評価サイトで同じチェーンの他店に比べて評価が圧倒的に低く、「会社のイメージを損なう」との判断もあったようです。
あるいは人里離れた山を切り開き、外国人用リゾートを開発した会社のケース。サービスマンはグループの別のホテルからの異動で何とか確保したものの、ベットメイクや清掃スタッフの確保ができず、開業を1年以上延ばすことになりました。
その会社が別の地域で予定するリゾートホテルでも同様のことが予想され、人員確保を検討していますが、手立てがなく、関係者は困り果てています。
会社が取り組むべきことは?
こうしたアルバイト人材不毛地域での人材確保は、これからも厳しい状況が続くでしょう。いったい、どうしたらいいのでしょうか?
会社はアルバイト人材不毛地域で簡単に採用ができないことを覚悟し、いくつかことに取り組むべきでしょう。
1つはアルバイト確保をあきらめて、正社員による対応を前提に組織をつくる。日本の多くの会社では、正社員は職場の異動を厭わないのが前提。アルバイト人材にやってほしい仕事を正社員が担うわけですから、人件費は当然上がりますが、人材確保自体は可能になります。
そして、もう1つが長時間通勤だとしても働きたくなるような、職場環境の整備です。アルバイトとして仕事を選ぶ際に重視することの上位は時給、勤務地、勤務時間。ただ、その次にくるのが仕事内容です。
ちなみに仕事内容には職場環境や職場の同僚も含まれます。それを踏まえて、長時間通勤をしてもいい……と思えるような環境整備をするのです。
たとえば、魅力的な人材育成のプログラムに参加できるとか、正社員並みの福利厚生がある、長時間通勤のかわりに柔軟な勤務態勢がある……など、長時間通勤のデメリットを補ったり上回るような仕組みがあれば、人材確保の可能性はぐっと広がります。
ちなみに外食業界では、まかないがおいしい職場は長時間通勤でもアルバイトが辞めない傾向があるとも言われます。筆者が取材したレストランでは、まかないをシェフが作り、店のメニューと遜色ない、しかもメニューにはない内緒の料理が提供されているとのこと。この料理のために、長時間勤務を厭わないアルバイトスタッフがたくさんいるとのこと。
あるいは、正社員と同レベルの人材育成や指導をする職場環境の整備。アルバイトをする人の中には、ある程度、責任のある仕事を任されたいと考える人もいます。こうした人の応募意欲を高めるような施策を用意するのです。
これらは一例ですが、こうしたメリットを明示して募集をすることで、アルバイト人材不毛地域でも、応募の数が多少なりとも確保できるのではないでしょうか。
ただ、どのような工夫をするとしても、会社はアルバイト・パートの採用をもっと戦略的かつ緻密に取り組まないと大変なことが起きる時代になったのは間違いありません。人材確保の方法を考えないまま事業計画を立て、結局、頓挫するということがなければと願っています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら