「必ず失敗する企画書」に足りない8つの視点 「Who」が明確でない計画は、絵に描いた餅だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
誰にでも始められるプロデュースの思考法とは?(写真:Graphs / PIXTA)
仕事で「プロデューサー」という役職を任された。新規事業部へ異動になった。イベントを企画したい。ウェブサイトやローカルメディアを立ち上げたい。何かしら地域を活性化させる活動をやりたい。でも何から手をつけていいのかわからない……。そうして立ち止まっている方もいるのではないでしょうか。
大阪ガスの社員として文化事業や地域活性化事業に携わりながら、1000件以上の地域イベントを手掛けてきた山納洋さんが、著書『地域プロデュース、はじめの一歩』から、誰にでも始められるプロデュースの思考法を紹介します。

そもそも「プロデューサー」って、何をする人?

さて、最初に質問です。みなさんは「プロデューサー」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょう?

従来、「プロデューサー」とは、「モノやコトを創るプロジェクトの総元締」を意味する役職として使われてきました。たとえば、映画や演劇などの創作の現場において、作品の方向性を指し示し、クオリティに責任を持つ「ディレクター」(監督や演出家)に対して、企画・予算管理・宣伝や配給の交渉など、作品制作の周辺にあるすべての仕事を取り仕切るのが「プロデューサー」です。つまり、プロデューサーはプロジェクトを最初に構想して、プロジェクトに必要な座組みを決めるという、重大な役割を担っています。

最近では、一般のビジネス分野においても、プロデューサーという職種名が使われることが増えています。プロデューサーには、さまざまな能力を持つスタッフを集め、彼らの創造性や特性を最大限に引き出し、コラボレーションを引き起こすことで、新たな価値を世の中に届けるという役割が期待されています。

次ページプロジェクトを考えるときに必要な8つの要素とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事