「必ず失敗する企画書」に足りない8つの視点 「Who」が明確でない計画は、絵に描いた餅だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ、「やらなければいけない人」がいない場合、いてもやりたくない場合には、どうしたらいいのでしょう?

「トム・ソーヤーのペンキ塗り」に学べ

小説『トム・ソーヤーの冒険』には、おばさんから罰として塀のペンキ塗りをやらされていたトムが、さも楽しいことをやっているようにふるまって、通りかかった友人たちに代わりにやらせてしまうというエピソードが出てきます。

ここに、プロデューサーにとって大事なことが見事に表現されています。それは、「やらなければいけないこと」をみんなの「やりたいこと」に変える、ということです。

『地域プロデュース、はじめの一歩』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

成功がいまだ保証されておらず、予算も十分にないプロジェクトの立ち上げ期には、メンバーのモチベーションを維持できないことも少なくありません。

ここで、プロデューサーはいくらかトム・ソーヤーになる必要があります。自ら現場の仕事を楽しみ、みんなが参加したいと思える夢やストーリーを語り、多くの人たちを巻き込んでいくのです。

そうしているうちに、「自分よりもやりたい人」が出てきます。僕の場合は、誰かのジレンマを起点にしていますから、自分よりもそのプロジェクトを求めていて、実現のためにモチベーション高くかかわってくれるメンバーが必ず現れます。彼らが「やらなければいけない人」として、プロジェクトを動かしていってくれます。

プロデュースというとすごいことのように思われるかもしれませんが、すべては小さなプロジェクトから始まります。そのトライ・アンド・エラーは、経済合理性を追求する観点からは無駄な取り組みに思えるかもしれません。しかし、プロジェクトを通じて得られる気づきや経験知、人脈、信頼などは、自分を大きく成長させるばかりでなく、長い目で見るとビジネスや社会を健全な方向に導く大切な営みなのです。

山納 洋 大阪ガス近畿圏部・都市魅力研究室長・common cafeプロデューサー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまのう ひろし / Hiroshi Yamanou

1993年大阪ガス入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より、大阪ガス(株)近畿圏部にて、地域活性化、社会貢献事業にかかわる。個人として、日ごとに店長が変わるシェア・カフェ「common cafe」「六甲山カフェ」、トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’ About」などをプロデュースしている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事