映画「グレイテスト・ショーマン」成功の背景 アカデミー賞で無冠も大衆を惹きつける理由

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

P.T.バーナムの手にかかれば、誇大表現・誇大広告など当たり前、また、大きなホールやテント劇場を作って、盛り上がりを大衆に「体感」させ、また、評論家や地域住民の批判に対して、「われわれは人々を楽しく幸せにしているんだ」という「いい話」要素を盾に、徹底的に居直る。

つまり、この映画のマーケティングは、映画の中のP.T.バーナムのマーケティング手法に、ぴったり沿っているのである。そう考えると、実に見事なメタ構造であり、ここまで私が述べてきた違和感など、正直どうでもよくなってくる。「『ラ・ラ・ランド』の製作チーム」という文言でいいじゃないかと。

P.T.バーナムのショーと同じような感覚

おそらく、19世紀半ばのニューヨークで、P.T.バーナムのショーを実際に見た人たちも、同じような感覚だったのではないか。「何だかうさんくさいなぁ」→「でも面白いぞ」→「気がついたら、盛り上がっていた」→「訳もわからず泣いていた」……。

2月の日本は、平昌五輪一色だった。テレビは、メダルを獲得した選手たちへの「感動をありがとう!」といった言説に支配されていた。努力、根性、愛情……を根拠とした、言わば「理由のある感動」の大安売りだ。

そんなタイミングだったからこそ、この映画のシンプルなストーリーに積み重ねられ、厚みを増していく、見事な歌と踊りを「体感」することで、「『理由のある感動』疲れ」のようなものが身体から排出されていくという、一種のデトックスのような感覚を味わったのだ。

気持ちよかった。気持ちよく泣いた。冒頭で書いた「理由のない感動」に、唯一理由があるとしたら、そういうことだ。

スージー鈴木 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すーじー すずき / Suzie Suzuki

音楽評論家・野球評論家。歌謡曲からテレビドラマ、映画や野球など数多くのコンテンツをカバーする。著書に『イントロの法則80’s』(文藝春秋)、『サザンオールスターズ1978-1985』(新潮新書)、『1984年の歌謡曲』(イースト・プレス)、『1979年の歌謡曲』『【F】を3本の弦で弾くギター超カンタン奏法』(ともに彩流社)。連載は『週刊ベースボール』「水道橋博士のメルマ旬報」「Re:minder」、東京スポーツなど。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT