丁寧に説明すればわかってくれる、という誤解 男・清水のメッセージは、なぜ強いのか? 

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
拡大
縮小
マーケティング理論、競争戦略をストーリー仕立てでわかりやすく学べる50万部突破!の人気シリーズ完結編『100円のコーラを1000円で売る方法3』(永井孝尚、中経出版)。第3巻の舞台は外資系大手の参入で混乱する国内市場。グローバル時代の企業の生き残りがテーマである。
ここでは、日本アイ・ビー・エムに30年間勤務してきた筆者のビジネス経験を基に、本書では語られなかったグローバルコミュニケーションのエッセンスについて紹介する。

丁寧に説明すればわかってくれる、という誤解

「いいアイデアなのに、なんでわかってくれないのだろう?」

外国人とのやり取りで、このようなジレンマを感じたことはないだろうか。

書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

言葉や文化のカベが邪魔をしているのか。だとしたら、もっと丁寧に説明すれば、理解してもらえるのではないか。そう考えて、根拠となるような事実やデータをかき集め、一生懸命ロジックを組み立てて説明するのだが、ますます伝わらなくて途方に暮れる……。

私にも経験がある。私はネイティブでないし、英語に苦手意識もあった。だから、言葉の切れ味で勝負することはできない。むしろ、自分がその結論に至った経緯も含めて、しっかり記述すべきだと考えた。情報量は多いほどよいはずだ。その結果、いつしか私のメールや長文に、プレゼン資料は詳細になり、誰にも見向きをされなくなった。

相手も忙しいビジネスパーソンだ。メッセージが長いと、そもそも読もうとしない。仮に読んでもなかなか理解できない。だから相手は動かない。

残念ながらこのアプローチでは、相手が外国人の場合、伝わる可能性は限りなくゼロに近い。同じ日本人同士であっても、過剰な丁寧さは相手の時間を占有してしまう。避けたほうがよいだろう。

次ページ相手が動くかどうかはわからない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT