お宅訪問で見えた「お金が貯まる家」の共通点 主婦雑誌の編集者が見てきた「真実」

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「貯まる人の家庭」には、いくつかの傾向があります(写真:zon / PIXTA)

今年の目標は?と問われたとき、回答のベスト3に必ず入ると思われるのが「今年こそはおカネを貯める」だろう。

長らく雑誌編集者であった筆者が担当した雑誌も、新年号(発売は12月だが)のメイン特集のテーマは、押しなべて「今年こそ貯める!」だった。今や女性誌でも年に100万円貯めるとか、総額1000万円は貯めていないと、読者に「すごい!」と言ってもらえない。また、実家の援助もなく、社宅暮らしでもなく、バリキャリではなく専業主婦かパート勤務の妻で、子どもがいて、夫の年収は手取り300万~500万円台までで……の人を探さないと、これまた「すごい!」と言ってもらえないので、どんどん取材対象者のハードルは上がっていく。

年間100万円でなくても80万円貯めているならよしとするか、あと2年で1000万円に達するなら合格だろうか――つねに雑誌作りの現場には悩ましい空気が流れたものだ。長年そうやって貯めた人たちを見てきたところ、やはり「貯まる人の家庭」にはいくつかの傾向があった。つっこんで節約術を聞かなくても、そうした家庭は「匂ってくる」のだ。

今年こそ貯めたいと目標を立てるなら、わが家が「貯まる家」の条件にどれだけ近いか、以下を参考にしてみるのもいいかもしれない。

なお今回は、バリバリ夫婦で働いて貯蓄を増やしたり、投資や運用に熱心といった家庭ではなく、子どもがまだ小さいなど、夫の稼ぎが主な収入源である家庭の例を取り上げる。

「貯まる家」の条件とは?

この連載の記事一覧はこちら

1 個室にこもらず家族がリビングに集合する

なんと言っても、貯まる家は家族仲(夫婦仲)がいいというのが実感だ。バラバラの部屋でバラバラに過ごすことはしない。感覚ではなく、家族がリビングに集合するのはコスト効率面でもメリットが大きい。

東京都発行の「家庭省エネハンドブック」によると、家庭で使用される電気のおよそ4割を消費しているのは、照明、テレビ、エアコンなど。家族がそれぞれの部屋で別々に照明やエアコンを使っていると、人数分だけ電気代が上乗せでかかることになる。特に、冷房より暖房のほうがエネルギーを消費するため、冬こそ家族は一部屋に集合するべきなのだ。家族が集まり会話が増えれば、互いへの不満が和らぎ、ムダなストレス消費も減る……とまでは言いすぎだろうか。

次ページ2つ目は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事